かご》を両方に下げて、挟んで食えそうな首は無しか、とじろじろと睨廻《ねめま》わす。
 もう一人、袷《あわせ》の引解《ひっと》きらしい、汚れた縞《しま》の単衣《ひとえ》ものに、綟《よ》綟れの三尺で、頬被《ほおかぶ》りした、ずんぐり肥《ふと》った赤ら顔の兄哥《あにい》が一人、のっそり腕組をして交《まじ》る……
 二人ばかり、十二三、四五ぐらいな、子守の娘《ちび》が、横ちょ、と猪首《いくび》に小児《こども》を背負《しょ》って、唄も唄わず、肩、背を揺《ゆす》る。他は皆、茄子《なすび》の蔓《つる》に蛙の子。
 楽屋――その塀の中《うち》で、またカチカチと鳴った。
 処へ、通《とおり》から、ばらばらと駈《か》けて来た、別に二三人の小児を先に、奴《やっこ》を振らせた趣で、や! あの美しい女《ひと》と、中折《なかおれ》の下に眉の濃い、若い紳士と並んで来たのは、浮世の底へ霞を引いて、天降《あまくだ》ったように見えた。
 ここだ、この音だ――と云ったその紳士の言《ことば》を聞いた、松崎は、やっぱり渠等《かれら》も囃子の音に誘われて、男女《なんにょ》のどちらが言出したか、それは知らぬが、連立って、先刻《さっ
前へ 次へ
全88ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング