《きん》一円を抛《なげう》たむと言いあえりき、一夕《いっせき》お通は例の如く野田山に墓参して、家に帰れば日は暮れつ。火を点じて後、窓を展《ひら》きて屋外の蓮池《れんち》を背《せな》にし、涼を取りつつ机に向《むか》いて、亡き母の供養のために法華経《ほけきょう》ぞ写したる。その傍《かたわら》に老媼ありて、頻《しきり》に針を運ばせつ。時にかの蝦蟇法師は、どこを徘徊《はいかい》したりけむ、ふと今ここに来《きた》れるが、早くもお通の姿を見て、眼《まなこ》を細め舌なめずりし、恍惚《こうこつ》たるもの久しかりし、乞食僧は美人臭しとでも思えるやらむ、むくむく鼻を蠢《うごめ》かし漸次《しだい》に顔を近附けたる、面《つら》が格子を覗《のぞ》くとともに、鼻は遠慮なく内へ入《い》りて、お通の頬《ほお》を掠《かす》めむとせり。
珍客《ちんかく》に驚きて、お通はあれと身を退《の》きしが、事の余りに滑稽《こっけい》なるにぞ、老婆も叱言《こごと》いう遑《いとま》なく、同時に吻々《ほほ》と吹き出しける。
蝦蟇法師は※[#「りっしんべん+呉」、第3水準1−84−50]《あやま》りて、歓心を購《あがな》えりとや思いけむ、悦気《えつき》満面に満ち溢《あふ》れて、うな、うな、と笑いつつ、頻《しき》りにものを言い懸けたり。
お通はかねて忌嫌《いみきら》える鼻がものいうことなれば、冷然として見も返らず。老媼は更に取合ねど、鼻はなおもずうずうしく、役にも立たぬことばかり句切もなさで饒舌《しゃべり》散《ち》らす。その懊悩《うるさ》さに堪えざれば、手を以て去れと命ずれど、いっかな鼻は引込《ひっこ》まさぬより、老媼はじれてやっきとなり、手にしたる針の尖《さき》を鼻の天窓《あたま》に突立てぬ。
あわれ乞食僧は留《とどめ》を刺されて、「痛し。」と身体《からだ》を反返《そりかえ》り、涎《よだれ》をなすりて逸物《いちもつ》を撫廻《なでまわ》し撫廻し、ほうほうの体《てい》にて遁出《にげいだ》しつ。走り去ること一町ばかり、俄然《がぜん》留《とどま》り振返り、蓮池を一つ隔てたる、燈火《ともしび》の影を屹《きっ》と見し、眼《まなこ》の色はただならで、怨毒《えんどく》を以て満たされたり。その時乞食僧は杖《つえ》を掉上《ふりあ》げ、「手段のいかんをさえ問わざれば何の望《のぞみ》か達せざらむ。」
かくは断乎《だんこ》として言放ち、
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング