妖僧記
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)黒壁《くろかべ》は
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)加賀の国|黒壁《くろかべ》は
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)蝦蟇法師は※[#「りっしんべん+呉」、第3水準1−84−50]《あやま》りて
−−
一
加賀の国|黒壁《くろかべ》は、金沢市の郊外一|里程《りてい》の処にあり、魔境を以《もっ》て国中《こくちゅう》に鳴る。蓋《けだ》し野田山《のだやま》の奥、深林幽暗の地たるに因れり。
ここに摩利支天を安置し、これに冊《かしず》く山伏の住《すま》える寺院を中心とせる、一落《いちらく》の山廓《さんかく》あり。戸数は三十有余にて、住民|殆《ほとん》ど四五十なるが、いずれも俗塵《ぞくじん》を厭《いと》いて遯世《とんせい》したるが集りて、悠々閑日月を送るなり。
されば夜《よ》となく、昼となく、笛、太鼓、鼓などの、舞囃子《まいばやし》の音に和《か》して、謡《うたい》の声起り、深更時ならぬに琴、琵琶《びわ》など響《ひびき》微《かすか》に、金沢の寝耳に達する事あり。
一歳《ひととせ》初夏の頃より、このあたりを徘徊《はいかい》せる、世にも忌《いま》わしき乞食僧《こじきそう》あり、その何処《いずこ》より来りしやを知らず、忽然《こつぜん》黒壁に住める人の眼界に顕《あらわ》れしが、殆ど湿地に蛆《うじ》を生ずる如《ごと》く、自然に湧《わ》き出でたるやの観ありき。乞食僧はその年紀《とし》三十四五なるべし。寸々《ずたずた》に裂けたる鼠の法衣《ころも》を結び合せ、繋《つな》ぎ懸けて、辛うじてこれを絡《まと》えり。
容貌《ようぼう》甚だ憔悴《しょうすい》し、全身黒み痩《や》せて、爪《つめ》長く髯《ひげ》短し、ただこれのみならむには、一般|乞食《こつじき》と変わらざれども、一度その鼻を見る時は、誰人《たれひと》といえども、造化の奇を弄《ろう》するも、また甚だしきに、驚かざるを得ざるなり。鼻は大にして高く、しかも幅広に膨れたり。その尖《さき》は少しく曲《ゆが》み、赤く色着きて艶《つや》あり。鼻の筋通りたれば、額より口の辺《あたり》まで、顔は一面の鼻にして、痩せたる頬《ほお》は無
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング