払い、去年《こぞ》よりここに移りたるなり。もとより巨額の公債を有し、衣食に事欠かざれば、花車《かしゃ》風流に日を送りて、何の不足もあらざる身なるに、月の如くその顔《かんばせ》は一片の雲に蔽《おお》われて晴るることなし。これ母親の死を悲《かなし》み別離《わかれ》に泣きし涙の今なお双頬《そうきょう》に懸《かか》れるを光陰の手も拭《ぬぐ》い去るあたわざるなりけり。
 読書、弾琴、月雪花、それらのものは一つとして憂愁を癒《いや》すに足らず、転《うた》た懐旧の媒《なかだち》となりぬ。ただ野田山の墳墓を掃《はら》いて、母上と呼びながら土に縋《すが》りて泣き伏すをば、此上無《こよな》き娯楽《たのしみ》として、お通は日課の如く参詣《さんけい》せり。
 七月の十五日は殊に魂祭《たままつり》の当日なれば、夕涼《ゆうすずみ》より家を出でて独り彼処《かしこ》に赴きけり。
 野田山に墓は多けれど詣来《もうでく》る者いと少なく墓|守《も》る法師もあらざれば、雑草|生茂《おいしげ》りて卒塔婆《そとば》倒れ断塚壊墳《だんちょうかいふん》[#「壊墳」は底本では「懐墳」]算を乱して、満目|転《うた》た荒涼たり。
 いつも変らぬことながら、お通は追懐の涙を灌《そそ》ぎ、花を手向けて香を燻《くん》じ、いますが如く斉眉《かしず》きて一時余《いっときあまり》も物語りて、帰宅の道は暗うなりぬ。
 急足《いそぎあし》に黒壁さして立戻る、十|間《けん》ばかり間《あい》を置きて、背後《うしろ》よりぬき足さし足、密《ひそか》に歩を運ぶはかの乞食僧なり。渠《かれ》がお通のあとを追うは殆《ほとん》ど旬日前《じゅんじつぜん》よりにして、美人が外出をなすに逢《お》うては、影の形に添う如く絶えずそこここ附絡《つきまと》うを、お通は知らねど見たる者あり。この夕《ゆうべ》もまた美人をその家まで送り届けし後、杉の根の外《おもて》に佇《たたず》みて、例の如く鼻に杖《つえ》をつきて休らいたり。
 時に一縷《いちる》の暗香《あんこう》ありて、垣の内より洩《も》れけるにぞ法師は鼻を蠢《うご》めかして、密に裡《うち》を差覗《さしのぞ》けば、美人は行水を使いしやらむ、浴衣涼しく引絡《ひきまと》い、人目のあらぬ処なれば、巻帯姿《まきおびすがた》繕わで端居《はしい》したる、胸のあたりの真白きに腰の紅《くれない》照添いて、眩《まばゆ》きばかり美《うる》
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング