と、手巾《ハンケチ》ではっと口を押えて、自分でも可笑《おかし》かったか、くすくす笑う。
「町名、町名、結構。」
 一帆は町名と聞違えた。
「いいえ、提灯なの。」
「へい、提灯町。」
 と、けろりと馬鹿気た目とろでいる。
 また笑って、
「そうじゃありません。私の家《うち》は提灯なんです。」
「どこの? 提灯?」
「観音様の階段の上の、あの、大《おおき》な提灯の中が私の家《うち》です。」
「ええ。」と云ったが、大概察した。この上尋ねるのは無益である。
「お名は。」
「私? 名ですか。娘……」
「娘子《むすめこ》さん。――成程違いない、で、お年紀《とし》は?」
「年は、婆さん。」
「年は婆さん、お名は娘、住所《ところ》は提灯の中でおいでなさる。……はてな、いや、分りました……が、お商売は。」
 と訊《き》いた。
 後に舟崎が語って言うよう――
 いかに、大の男が手玉に取られたのが口惜《くやし》いといって、親、兄、姉をこそ問わずもあれ、妙齢《としごろ》の娘に向って、お商売? はちと思切った。
 しかし、さもしいようではあるが、それには廻廊の紙幣《さつ》がある。
 その時、ちと更《あらた》まるようにして答えたのが、
「私は、手品をいたします。」
 近頃はただ活動写真で、小屋でも寄席《よせ》でも一向|入《い》りのない処から、座敷を勤めさして頂く。
「ちょいと嬰児《あか》さんにおなり遊ばせ。」
 思懸《おもいが》けない、その御礼までに、一つ手前芸を御覧に入れる。
「お笑い遊ばしちゃ、厭《いや》ですよ。」と云う。
「これは拝見!」と大袈裟《おおげさ》に開き直って、その実は嘘だ、と思った。
 すると、軽く膝を支《つ》いて、蒲団《ふとん》をずらして、すらりと向うへ、……扉《ひらき》の前。――此方《こなた》に劣らず杯《さかずき》は重ねたのに、衣《きぬ》の薫《かおり》も冷《ひや》りとした。
 扇子を抜いて、畳に支《つ》いて、頭《つむり》を下げたが、がっくり、と低頭《うなだ》れたように悄《しお》れて見えた。
「世渡りのためとは申しながら……前《さき》へ御祝儀を頂いたり、」
 と口籠《くちごも》って、
「お恥かしゅう存じます。」と何と思ったか、ほろりとした。その美しさは身に染みて、いまだ夢にも忘れぬ。
 いや、そこどころか。
 あの、籠《かご》の白い花を忘れまい。
 すっと抜くと、掌《てのひ
前へ 次へ
全15ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング