妖術
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)四辺《あたり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)両|三日《さんち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みひら》いて
−−

       一

 むらむらと四辺《あたり》を包んだ。鼠色の雲の中へ、すっきり浮出したように、薄化粧の艶《えん》な姿で、電車の中から、颯《さっ》と硝子戸《がらすど》を抜けて、運転手台に顕《あら》われた、若い女の扮装《みなり》と持物で、大略《あらまし》その日の天気模様が察しられる。
 日中《ひなか》は梅の香も女の袖《そで》も、ほんのりと暖かく、襟巻ではちと逆上《のぼ》せるくらいだけれど、晩になると、柳の風に、黒髪がひやひやと身に染む頃。もうちと経《た》つと、花曇りという空合《そらあい》ながら、まだどうやら冬の余波《なごり》がありそうで、ただこう薄暗い中《うち》はさもないが、処を定めず、時々墨流しのように乱れかかって、雲に雲が累《かさ》なると、ちらちら白いものでも交《まじ》りそうな気勢《けはい》がする。……両|三日《さんち》。
 今朝は麗《うらら》かに晴れて、この分なら上野の彼岸桜《ひがん》も、うっかり咲きそうなという、午頃《ひるごろ》から、急に吹出して、随分風立ったのが未《いま》だに止《や》まぬ。午後の四時頃。
 今しがた一時《ひとしきり》、大路が霞《かすみ》に包まれたようになって、洋傘《こうもり》はびしょびしょする……番傘には雫《しずく》もしないで、俥《くるま》の母衣《ほろ》は照々《てらてら》と艶《つや》を持つほど、颯《さっ》と一雨|掛《かか》った後で。
 大空のどこか、吻《ほっ》と呼吸《いき》を吐《つ》く状《さま》に吹散らして、雲切れがした様子は、そのまま晴上《あが》りそうに見えるが、淡く濡れた日脚《ひあし》の根が定まらず、ふわふわ気紛《きまぐ》れに暗くなるから……また直きに降って来そうにも思われる。
 すっかり雨支度《あまじたく》でいるのもあるし、雪駄《せった》でばたばたと通るのもある。傘《からかさ》を拡げて大きく肩にかけたのが、伊達《だて》に行届いた姿見よがしに、大薩摩《おおざつま》で押して行
次へ
全15ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング