と嬉しそうに、なぜか仇気《あどけ》ない笑顔になった。

       七

「池があるんだわね。」
 と手を支《つ》いて、壁に着いたなりで細《ほっそ》りした頤《おとがい》を横にするまで下から覗《のぞ》いた、が、そこからは窮屈で水は見えず、忽然《こつぜん》として舳《へさき》ばかり顕《あら》われたのが、いっそ風情であった。
 カラカラと庭下駄が響く、とここよりは一段高い、上の石畳みの土間を、約束の出であろう、裾模様《すそもよう》の後姿で、すらりとした芸者が通った。
 向うの座敷に、わやわやと人声あり。
 枝折戸《しおりど》の外を、柳の下を、がさがさと箒《ほうき》を当てる、印半纏《しるしばんてん》の円い背《せなか》が、蹲《うずく》まって、はじめから見えていた。
 それには差構いなく覗いた女が、芸者の姿に、密《そっ》と、直ぐに障子を閉めた。
 向直った顔が、斜めに白い、その豌豆《えんどう》の花に面した時、眉を開いて、熟《じっ》と視《み》た。が、瞳を返して、右手《めて》に高い肱掛窓《ひじかけまど》の、障子の閉ったままなのを屹《きっ》と見遣《みや》った。
 咄嗟《とっさ》の間の艶麗《あでやか》な顔の働きは、たとえば口紅を衝《つ》と白粉《おしろい》に流して稲妻を描いたごとく、媚《なまめ》かしく且つ鋭いもので、敵あり迫らば翡翠《ひすい》に化して、窓から飛んで抜けそうに見えたのである。
 一帆は思わず坐り直した。
 処へ、女中が膳《ぜん》を運んだ。
「お一ツ。」
「天気は?」 
「可《いい》塩梅《あんばい》に霽《あが》りました。……ちと、お熱過ぎはいたしませんか。」
「いいえ、結構。」
「もし、貴女《あなた》。」
 女が、もの馴《な》れた状《さま》で猪口《ちょく》を受けたのは驚かなかったが、一ツ受けると、
「何うぞ、置いて去《い》らしって可《よ》うござんす。」と女中を起《た》たせたのは意外である。
 一帆はしばらくして陶然《とうぜん》とした。
「更《あらた》めて、一杯《ひとつ》、お知己《ちかづき》に差上げましょう。」
「極《きまり》が悪うござんすね。」
「何の。そうしたお前さんか。」
 と膝をぐったり、と頭《こうべ》を振って、
「失礼ですが、お住所《ところ》は?」
「は、提灯《ちょうちん》よ。」
 と目許《めもと》の微笑《ほほえみ》。丁《ちょう》と、手にした猪口を落すように置く
前へ 次へ
全15ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング