と蛇目傘《じゃのめ》の下に対《つい》。
で、大金《だいきん》へ入った時は、舟崎は大胆に、自分が傘《からかさ》を持っていた。
けれども、後で気が着くと、真打《しんうち》の女太夫に、恭《うやうや》しくもさしかけた長柄の形で、舟崎の図は宜しくない。
通されたのが小座敷《こざしき》で、前刻《さっき》言ったその四畳半。廊下を横へ通口《かよいぐち》[#ルビの「かよいぐち」は底本では「かよひぐち」]がちょっと隠れて、気の着かぬ処に一室《ひとま》ある……
数寄《すき》に出来て、天井は低かった。畳の青さ。床柱にも名があろう……壁に掛けた籠《かご》に豌豆《えんどう》のふっくりと咲いた真白《まっしろ》な花、蔓《つる》を短かく投込みに活《い》けたのが、窓明りに明《あかる》く灯を点《とも》したように見えて、桃の花より一層ほんのりと部屋も暖い。
用を聞いて、円髷《まげ》に結《い》った女中が、しとやかに扉《ひらき》を閉めて去《い》ったあとで、舟崎は途中も汗ばんで来たのが、またこう籠《こも》ったので、火鉢を前に控えながら、羽織を脱いだ。
それを取って、すらりと扱《しご》いて、綺麗に畳む。
「これは憚《はばか》り、いいえ、それには。」
「まあ、好きにおさせなさいまし。」
と壁の隅へ、自分の傍《わき》へ、小膝《こひざ》を浮かして、さらりと遣《や》って、片手で手巾《ハンケチ》を捌《さば》きながら、
「ほんとうにちと暖か過ぎますわね。」
「私は、逆上《のぼせ》るからなお堪《たま》りません。」
「陽気のせいですね。」
「いや、お前さんのためさ。」
「そんな事をおっしゃると、もっと傍《そば》へ。」
と火鉢をぐい、と圧《お》して来て、
「そのかわり働いて、ちっと開けて差上げましょう。」
と弱々と斜《ななめ》にひねった、着流しの帯のお太鼓の結目《むすびめ》より低い処に、ちょうど、背後《うしろ》の壁を仕切って、細い潜《くぐ》り窓の障子がある。
カタリ、と引くと、直ぐに囲いの庭で、敷松葉を払ったあとらしい、蕗《ふき》の葉が芽《めぐ》んだように、飛石が五六枚。
柳の枝折戸《しおりど》、四ツ目垣。
トその垣根へ乗越して、今フト差覗《さしのぞ》いた女の鼻筋の通った横顔を斜違《はすっか》いに、月影に映す梅の楚《ずわえ》のごとく、大《おおい》なる船の舳《へさき》がぬっと見える。
「まあ、可《い》いこと!
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング