た》から推着《おしつ》けに、あれそれとも極《き》められないから、とにかく、不承々々に、そうか、と一帆の頷《うなず》いたのは、しかし観世音の廻廊の欄干に、立並んだ時ではない。御堂《みどう》の裏、田圃《たんぼ》の大金《だいきん》の、とある数寄屋造《すきやづく》り[#「数寄屋造り」は底本では「敷寄屋造り」]の四畳半に、膳《ぜん》を並べて差向った折からで。……
 もっとも事のそこへ運んだまでに、いささか気になる道行《みちゆき》の途中がある。
 一帆は既に、御堂の上で、その女に、大形の紙幣《さつ》を一枚、紙入から抜取られていたのであった。
 やっぱり練磨の手術《てわざ》であろう。
 その時、扇子を手で圧《おさ》えて、貴下《あなた》は一人で歩行《ある》く方が、
「……お好《すき》な癖に……」
 とそう云うから、一帆は肩を揺《ゆす》って、
「こうなっちやもう構やしません。是非相合傘にして頂く。」と威《おど》すように云って笑った。
「まあ、駄々《だだ》ッ児《こ》のようだわね。」
 と莞爾《にっこり》して、
「貴方《あなた》、」と少し改まる。
「え。」
「あの、少々お持合わせがござんすか。」
 と澄まして言う。一帆はいささか覚悟はしていた。
「ああ。」
 とわざと鷹揚《おうよう》に、
「幾干《いくら》ばかり。」
「十枚。」
 と胸を素直《まっすぐ》にした、が、またその姿も佳《よ》かった。
「ちょいと、買物がしたいんですから。」
「お持ちなさい。」
 この時、一帆は背後《うしろ》に立った田舎ものの方を振向いた。皆《みんな》、きょろりきょろりと視《なが》めた。
 女は、帯にも突込《つっこ》まず、一枚|掌《たなそこ》に入れたまま、黙って、一帆に擦違《すれちが》って、角の擬宝珠《ぎぼしゅ》を廻って、本堂正面の階段の方へ見えなくなる。
 大方、仲見世へ引返したのであろう、買物をするといえば。
 さて何をするか、手間の取れる事一通りでない。
 煙草《たばこ》ももう吸い飽きて、拱《こまぬ》いてもだらしなく、ぐったりと解ける腕組みを仕直し仕直し、がっくりと仰向《あおむ》いて、唇をペろぺろと舌で嘗《な》める親仁《おやじ》も、蹲《しゃが》んだり立ったりして、色気のない大欠伸《おおあくび》を、ああとする茜《あかね》の新姐《しんぞ》も、まんざら雨宿りばかりとは見えなかった。が、綺麗《きれい》な姉様《あねさま
前へ 次へ
全15ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング