僧《せいそう》と與《とも》にある者《もの》は、此《この》結縁《けちえん》に因《よ》りて、必《かなら》ず安全《あんぜん》なる航行《かうかう》をなし得《う》べしと信《しん》じたればなり。良《やゝ》時《とき》を經《へ》て乘客《じようかく》は、活佛《くわつぶつ》――今《いま》新《あら》たに然《し》か思《おも》へる――の周圍《しうゐ》に集《あつま》りて、一條《いちでう》の法話《ほふわ》を聞《き》かむことを希《こひねが》へり。漸《やうや》く健康《けんかう》を囘復《くわいふく》したる法華僧《ほつけそう》は、喜《よろこ》んで之《これ》を諾《だく》し、打咳《うちしはぶ》きつゝ語出《かたりいだ》しぬ。
「私《わし》は一體《いつたい》京都《きやうと》の者《もの》で、毎度《まいど》此《こ》の金澤《かなざは》から越中《ゑつちう》の方《はう》へ出懸《でか》けるが、一|度《ど》ある事《こと》は二|度《ど》とやら、船《ふね》で(一人坊主《ひとりばうず》)になつて、乘合《のりあひ》の衆《しう》に嫌《きら》はれるのは今度《こんど》がこれで二|度目《どめ》でござる。今《いま》から二三|年前《ねんまへ》のこと、其時《そのとき
前へ
次へ
全22ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング