たれば、怪《あや》しまで、隠れたる児《こ》のありかを教ふるとさとりたれば、いそいそと従ひぬ。
あふ魔《ま》が時《とき》
わが思ふ処《ところ》に違《たが》はず、堂の前を左にめぐりて少しゆきたる突《つき》あたりに小さき稲荷《いなり》の社《やしろ》あり。青き旗、白き旗、二、三本その前に立ちて、うしろはただちに山の裾《すそ》なる雑樹《ぞうき》斜めに生《お》ひて、社の上を蔽《おお》ひたる、その下のをぐらき処《ところ》、孔《あな》の如き空地《くうち》なるをソとめくばせしき。瞳《ひとみ》は水のしたたるばかり斜《ななめ》にわが顔を見て動けるほどに、あきらかにその心ぞ読まれたる。
さればいささかもためらはで、つかつかと社《やしろ》の裏をのぞき込む、鼻うつばかり冷たき風あり。落葉、朽葉《くちば》堆《うずたか》く水くさき土のにほひしたるのみ、人の気勢《けはい》もせで、頸《えり》もとの冷《ひやや》かなるに、と胸をつきて見返りたる、またたくまと思ふ彼《か》の女《ひと》はハヤ見えざりき。何方《いずかた》にか去りけむ、暗くなりたり。
身の毛よだちて、思はず※[#「口+阿」、第4水準2−4−5]呀
前へ
次へ
全41ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング