ために、こういう次第になったんだ。――ここに鐘がある――
学円 ある! 何か、明六つ、暮六つ……丑満《うしみつ》、と一昼夜に三度鳴らす。その他は一切音をさせない定《さだめ》じゃと聞いたが。
晃 そうだよ。定として、他は一切音をさせてはならない、と一所にな、一日一夜に三度ずつは必ず鳴らさねばならないんだ。
学円 それは?
晃 ここに伝説がある。昔、人と水と戦って、この里の滅びようとした時、越《えつ》の大徳泰澄《だいとくたいちょう》が行力《ぎょうりき》で、竜神をその夜叉ヶ池に封込《ふうじこ》んだ。竜神の言うには、人の溺《おぼ》れ、地の沈むを救うために、自由を奪わるるは、是非に及ばん。そのかわりに鐘を鋳て、麓《ふもと》に掛けて、昼夜に三度ずつ撞鳴《つきな》らして、我を驚かし、その約束を思出させよ。……我が性は自由を想う。自在を欲する。気ままを望む。ともすれば、誓《ちかい》を忘れて、狭き池の水をして北陸七道に漲《みなぎ》らそうとする。我が自由のためには、世の人畜の生命など、ものの数ともするものでない。が、約束は違《たが》えぬ、誓は破らん――但しその約束、その誓を忘れさせまい。思出させようとするために、鐘を撞《つ》く事を怠るな。――山沢、そのために鋳た鐘なんだよ。だから一度でも忘れると、たちどころに、大雨《たいう》、大雷《だいらい》、大風とともに、夜叉ヶ池から津浪が起って、村も里も水の底に葬って、竜神は想うままに天地を馳《は》すると……こう、この土地で言伝える。……そのために、明六つ、暮六つ、丑満つ鐘を撞く。……
学円 (乗出でて)面白い。
晃 いや、面白いでは済まない、大切な事です。
学円 いかにも大切な事じゃ。
晃 ところで、その鐘を撞く、鐘撞き男を誰だと思う。
学円 君か。
晃 僕だよ。すなわち萩原晃がその鐘撞夫《かねつき》なんだよ。
学円 はてな。
晃 ここに小屋がある……
学円 むむ。
晃 鐘撞が住む小屋で、一昨年《おととし》の夏、私が来て、代るまでは、弥太兵衛《やたべえ》と云う七十九になる爺様《じいさん》が一人居て、これは五十年|以来《このかた》、いかな一日も欠かす事なく、一昼夜に三度ずつこの鐘を打っていた。
[#ここから1字下げ]
山沢、花は人の目を誘う、水は人の心を引く。君も夜叉ヶ池を見に来たと云う。私がやっぱり、池を見ようと、この里へ来た時、暮六つの鐘が鳴ったんだ。弥太兵衛|爺《じじい》に、鐘の所謂《いわれ》を聞きながら、夜があけたら池まで案内させる約束で、小屋へ泊めて貰った処。
その夜、丑満《うしみつ》の鐘を撞いて、鐘楼《しょうろう》の高い段から下りると、爺《じじい》は、この縁前《えんさき》で打倒《ぶったお》れた――急病だ。死ぬ苦悩《くるしみ》をしながら、死切れないと云って、悶《もだ》える。――こうした世間だ、もう以前から、村一統鐘の信心が消えている。……爺《じい》が死んだら、誰も鐘を鳴らすものがない。一度でも忘れると、掌《たなそこ》をめぐらさず、田地田畠、陸は水になる、沼になる、淵《ふち》になる。幾万、何千の人の生命《いのち》――それを思うと死ぬるも死切れぬと、呻吟《うめ》いて掻《もが》く。――虫より細い声だけれども、五十年の明暮《あけくれ》を、一生懸命、そうした信仰で鐘楼を守り通した、骨と皮ばかりの爺《じい》が云うのだ。……鐘の自《おのず》から鳴るごとく、僕の耳に響いた。……且《かつ》は臨終の苦患《くげん》の可哀《あわれ》さに、安心をさせようと、――心配をするな親仁《おやじ》、鐘は俺が撞いてやる、――とはっきり云うと、世にも嬉しそうに、ニヤニヤと笑って、拝みながら死んだ。その時の顔を今に忘れん。
が、まさか、一生、ここに鐘を撞いて終ろうとは思わなかった。丑満は爺が済ました、明六つの鐘一度ばかり、代って撞くぐらいにしか考えなかった。が、まあ、爺が死ぬ、村のものを呼ぼうにも、この通り隣家《となり》に遠い。三度の掟《おきて》でその外は、火にも水にも鐘を撞くことはならないだろう。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
学円 その鳴らしてならないというは、どうした次第《わけ》じゃね?
晃 鐘は、高く、ここにあって――その影は、深く夜叉ヶ池の碧潭《へきたん》に映ると云う。……撞木《しゅもく》を当てて鳴る時は、凩《こがらし》にすら、そよりとも動かない、その池の水が、さらさらと波を立てると聞く。元来、竜神を驚かすために打鳴らすのであるから、三度のほかに騒がしては、礼を欠く事に当る。……
学円 その道理じゃ、むむ。
晃 鐘も鳴らせん……処で、不知案内の村を駈廻《かけまわ》って人を集めた、――サア、弥太兵衛の始末は着いたが、誰も承合《うけあ》って鐘を撞こうと言わない。第一、しかじかであるからと、爺《じい》に聞いた伝説を、先祖の遺言のように厳《おごそか》に言って聞かせると、村のものは哄《どっ》と笑う。……若いものは無理もない。老寄《としより》どもも老寄どもなり、寺の和尚《おしょう》までけろりとして、昔話なら、桃太郎の宝を取って帰った方が結構でござる、と言う。癪《しゃく》に障った――勝手にしろ、と私もそこから、(と框《かまち》を指し)草鞋《わらじ》を穿《は》いて、すたすたとこの谷を出て帰ったんだ。帰る時、鹿見村《しかみむら》のはずれの土橋の袂《たもと》に、榎《えのき》の樹の下に立ってしょんぼりと見送ったのが、(と調子を低く)あの、婦人《おんな》だ。
[#ここから1字下げ]
その日の、明六つの鐘さえ、学校通いの小児《こども》をはじめ、指《ゆびさ》しをして笑う上で、私が撞いた。この様子では、最早や今日から、暮六つの鐘は鳴るまいな!……
もしや、岩抜け、山津浪、そうでもない、大暴風雨《おおあらし》で、村の滅びる事があったら、打明けた処……他《ほか》は構わん、……この娘の生命《いのち》もあるまい――待て、二三日、鐘堂《つりがねどう》を俺が守ろう。その内には、とまた四五日、半月、一月を経《ふ》るうちに、早いものよ、足掛け三年。――君に逢《あ》うまで、それさえ忘れた。……また、忘れるために、その上、年に老朽ちて世を離れた、と自分でも断念《あきらめ》のため。……ばかりじゃ無い、……雁《かりがね》、燕《つばめ》の行《ゆ》きかえり、軒なり、空なり、行交《ゆきか》う目を、ちょっとは紛らす事もあろうと、昼間は白髪の仮髪《かつら》を被《かむ》る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
学円 (黙然《もくねん》として顔を見る。)
晃 (言葉途絶える)そう顔を見るな、恥入った。
学円 (しばらく、打案じ)すると、あの、……お百合さんじゃ、その人のために、ここに隠れる気になったと云うのじゃ。
晃 ……ますます恥入る。
学円 いや、恥ずるには及ばん。が、どうじゃ、細君を連れて東京に帰るわけには行《ゆ》かんのかい。
晃 何も三ヶ国と言わん。越前一ヶ国とも言わん。われわれ二人が見棄てて去って、この村と、里と、麓《ふもと》に棲《す》むものの生命をどうする。
学円 萩原、(と呼びつつ、寄り)で、君はそれを信ずるかい。
晃 信ずる、信ずるようになった。萩原晃はいざ知らん、越前国三国ヶ岳の麓、鹿見村|琴弾谷《ことひきだに》の鐘楼守《しょうろうもり》、百合の夫の二代の弥太兵衛は確《たしか》に信じる。
学円 (ひたりと洋服の胡坐《あぐら》に手をおき)何にも言わん。そう信ぜい。堅く進ぜい。奥方の人を離れた美しさを見るにつけても、天がこの村のために、お百合さんを造り置いて、鐘楼守を、ここに据えられたものかも知れん。君たち二人は二柱《ふたはしら》の村の神じゃ。就中《なかんずく》、お百合さんは女神じゃな。
百合 (行燈《あんどん》を手に黒髪美しく立出づる)私、どうしたら可《よ》うございましょう。
学円 や、これは……
百合 貴客《あなた》、今ほどは。
学円 さて、お初に……はははは、奥さん。
百合 まあ。……(と恥らう。)
晃 これ、まあ……ではない、よく御挨拶申しな、兄とおなじ人だ。
百合 (黙って手をつく。)
学円 はいはい。いや、御挨拶はもう済みました。貴女《あなた》嚔《くしゃみ》は出ませなんだか。
晃 うっかり嚔なんぞすると、蚊が飛出す。
百合 あれ、沢山《たんと》おなぶんなさいまし。
晃 そんなに、お前、白粉《おしろい》を粧《つ》けて。
百合 あんな事ばかりおっしゃる。(と優しく睨《にら》んで顔を隠す。)
学円 何にしろ、お睦《むつま》じい……ははははは、勝手にお噂《うわさ》をしましたが、何は、お里方、親御、御兄弟は?
晃 山沢、何にもない孤児《みなしご》なんだ。鎮守の八幡《はちまん》の宮の神官《かんぬし》の一人娘で、その神官の父親《おとっ》さんも亡くなった。叔父があって、それが今、神官の代理をしている。……これの前だが、叔父というのは、了簡《りょうけん》のよくない人でな。
学円 それはそれは。
晃 姪《めい》のこれを、附けつ廻しつしたという大難ぶつです。
百合 ほんとうに、たよりのない身体《からだ》でございます。何にも存じません、不束《ふつつか》ものでございますけれど、貴客《あなた》、どうぞ御ふびんをお懸けなすって下さいまし。(しんみりと学円に向って三指《みつゆび》して云う。)
学円 (引き入れられて、思わず涙ぐむ。)御殊勝ですな。他人のようには思いません。
晃 (同じく何となく胸せまる。涙を払って)さあさあ、親類というお言葉なんだ。遠慮のない処、何にも要らん。御吹聴《ごふいちょう》の鴫焼《しぎやき》で一杯つけな。これからゆっくり話すんだ。山沢、野菜は食わしたいぜ、そりゃ、甘《うま》いぞ。
学円 奥方、お立ちなさるな。トそこでじゃな、萩原、私《わし》は志した通り、これから夜を掛けて夜叉ヶ池を見に行《ゆ》く気じゃ。種々《いろいろ》不思議な話を聞いたら、なお一層見たくなった。御飯はお手料理で御馳走《ごちそう》になろうが、お杯には及ばん、第一、知ってる通り、一滴も飲めやせん。
晃 成程、そうか、夜叉ヶ池を見に来たんだ。……明日《あした》にしては、と云うんだけれども、道は一里余り、が、上りが嶮《けわ》しい。この暑さでは夜が可《い》い。しかし、四五日は帰さんから、明日の晩にしてくれないかい。
学円 いや、学校がある。これでも学生の方ではないから勝手に休めん。第一、遊び過ぎて、もう切詰めじゃ。
晃 それは困った、学校は?……先刻《さっき》、落着く先は京都だと云ったようだな。
学円 むむ、去年から。……みやづかえの情《なさけ》なさじゃ。何しろ、急ぐ。
晃 分った、では案内かたがた一所に行く。
学円 君も。
晃 ……直ぐに出掛けよう。
学円 それだと、奥方に済まんぞ。
晃 何を詰《つま》らない。
百合 いいえ……(と云いしがしおしおと)貴方《あなた》、直ぐにとおっしゃって、……お支度は、……
晃 土橋の煮染屋《にしめや》で竹の皮づつみと遣《や》らかす、その方が早手廻《はやてまわし》だ。鰊《にしん》の煮びたし、焼どうふ、可《よ》かろう、山沢。
学円 結構じゃ。
晃 事が決れば早いが可《い》い。源佐衛門は草履で可《よ》し、最明時《さいみょうじ》どのは、お草鞋《わらじ》、お草鞋。
学円 やあ、おもしろい。奥さん、いずれ帰途《かえり》には寄せて頂く。私は味噌汁が大好きです。小菜《こな》を入れて食べさして発《たた》せて下さい。時に、帰途はいつになろう。……
晃 さあ、夜《よ》が短い。明方になろうも知れん。
学円 明けがた……は可《い》いが、(と草鞋を穿《は》きながら)待て待て、一所に気軽に飛出して、今夜、丑満つの鐘はどうするのじゃ。
晃 百合が心得ておる。先代弥太兵衛と違う。仙人ではない、生身の人間。病気もする、百合が時々代るんだよ。
学円 では、池のあたりで聞きましょう。――奥方しっかり願います。
百合 はい、内をお忘れなさいませんように、私は一生懸命に。(と涙声にて云う。)
晃 ……おい、あの、弥太兵衛が譲りの、お家
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング