――やっと小僧が帰った時です。――
(来たか、荷物は。)
 と二階から、力のない、鼻の詰《つま》った大《おおき》な声。
(初茸ですわ。)
 と、きっぱりと、投上げるように、ご新姐が返事をすると、
(あああ、銭《ぜに》にはならずか――食おう。)
 と、また途方もない声をして、階子段《はしごだん》一杯に、大《おおきな》な男が、褌《ふんどし》を真正面《まっしょうめん》に顕《あら》われる。続いて、足早に刻《きざ》んで下りたのは、政治狂の黒い猿股《さるまた》です。ぎしぎしと音がして、青黄色に膨れた、投機家が、豚を一匹、まるで吸った蛭《ひる》のように、ずどうんと腰で摺《ず》り、欄干に、よれよれの兵児帯《へこおび》をしめつけたのを力綱に縋《すが》って、ぶら下がるように楫《かじ》を取って下りて来る。脚気《かっけ》がむくみ上って、もう歩けない。
 小児《こども》のつかった、おかわを二階に上げてあるんで、そのわきに西瓜《すいか》の皮が転がって、蒼蠅《あおばえ》が集《たか》っているのを視《み》た時ほど、情《なさけ》ない思いをした事は余りありません。その二階で、三人、何をしているかというと、はなをひくか、あの、泥石の紙の盤で、碁を打っていたんですがね。
 欠けた瀬戸火鉢は一つある。けれども、煮ようたって醤油《しょうゆ》なんか思いもよらない。焼くのに、炭の粉《こ》もないんです。政治狂が便所わきの雨樋《あまどい》の朽ちた奴を……一雨ぐらいじゃ直ぐ乾く……握り壊して来る間に、お雪さんは、茸に敷いた山草を、あの小石の前へ挿しましたっけ。古新聞で火をつけて、金網をかけました。処で、火気は当るまいが、溢出《はみで》ようが、皆|引掴《ひッつか》んで頬張る気だから、二十ばかり初茸《はつたけ》を一所に載せた。残らず、薄樺色《うすかばいろ》の笠を逆《さかさ》に、白い軸を立てて、真中《まんなか》ごろのが、じいじい音を立てると、……青い錆《さび》が茸の声のように浮いて動く。
(塩はどうした。)
(ござんせん。)
(魚断《うおだち》、菜断《さいだち》、穀断《こくだち》と、茶断《ちゃだち》、塩断《しおだち》……こうなりゃ鯱立《しゃっちょこだ》ちだ。)
 と、主人《あるじ》が、どたりと寝て、両脚を大の字に開くと、
(あああ、待ちたまえ、逆《さかさ》になった方が、いくらか空腹《ひだる》さが凌《しの》げるかも知れんぞ。経験じゃ。)
 と政治狂が、柱へ、うんと搦《から》んで、尻を立てた。
(ぼくは、はや、この方が楽で、もう遣っとるが。)
 と、水浸しの丸太のような、脚気の足を、襖《ふすま》の破《や》れ桟に、ぶくぶくと掛けている。
(幹もやれよ。)
 と主人《あるじ》が、尻で尺蠖虫《しゃくとりむし》をして、足をまた突張《つっぱ》って、
(成程、気がかわっていい、茸は焼けろ、こっちはやけだ。)
 その挙げた足を、どしんと、お雪さんの肩に乗せて、柔かな細頸《ほそくび》をしめた時です。
(ああ、ひもじいを逆《さかさ》にすれば、おなかが、くちいんだわね。)
 と真俯向《まうつむ》けに、頬を畳に、足が、空で一つに、ひたりとついて、白鳥が目を眠ったようです。
 ハッと思うと、私も、つい、脚を天井に向けました。――その目の前で、
(男は意気地がない、ぐるぐる廻らなくっちゃあ。)
 名工のひき刀が線を青く刻んだ、小さな雪の菩薩《ぼさつ》が一体、くるくると二度、三度、六地蔵のように廻る……濃い睫毛《まつげ》がチチと瞬いて、耳朶《みみたぶ》と、咽喉《のど》に、薄紅梅の血が潮《さ》した。
(初茸と一所に焼けてしまえばいい。)
 脚気は喘《あえ》いで、白い舌を舐《な》めずり、政治狂は、目が黄色に光り、主人《あるじ》はけらけらと笑った。皆逆立ちです。そして、お雪さんの言葉に激《はげ》まされたように、ぐたぐたと肩腰をゆすって、逆《さかさま》に、のたうちました。
 ひとりでに、頭のてっぺんへ流れる涙の中《うち》に、網の初茸が、同じように、むくむくと、笠軸を動かすと、私はその下に、燃える火を思った。
 皆、咄嗟《とっさ》の間、ですが、その、廻っている乳が、ふわふわと浮いて、滑らかに白く、一列に並んだように思う……
(心配しないでね。)
 と莞爾《にっこり》していった、お雪さんの言《ことば》が、逆《さかさ》だから、(お遁《に》げ、危《あぶな》い。)と、いうように聞えて、その白い菩薩の列の、一番|框《かまち》へ近いのに――導かれるように、自分の頭と足が摺《ず》って出ると、我知らず声を立てて、わッと泣きながら遁出《にげだ》したんです。
 路地口の石壇を飛上り、雲の峰が立った空へ、桟橋のような、妻恋坂の土に突立った、この時ばかり、なぜか超然として――博徒なかまの小僧でない。――ひとり気が昂《あが》ると一所に、足をなぐように、腰をついて倒れました。」

 天地震動、瓦《かわら》落ち、石崩れ、壁落つる、血煙の裡《うち》に、一樹が我に返った時は、もう屋根の中へ屋根がめり込んだ、目の下に、その物干が挫《ひしゃ》げた三徳のごとくになって――あの辺も火は疾《はや》かった――燃え上っていたそうである。
 これ――十二年九月一日の大地震であった。

「それがし、九識《くしき》の窓の前、妙乗の床のほとりに、瑜伽《ゆが》の法水を湛《たた》え――」

 時に、舞台においては、シテなにがし。――山の草、朽樹《くちき》などにこそ、あるべき茸が、人の住《すま》う屋敷に、所嫌わず生出《はえい》づるを忌み悩み、ここに、法力の験《げん》なる山伏に、祈祷《きとう》を頼もうと、橋がかりに向って呼掛けた。これに応じて、山伏が、まず揚幕の裡《うち》にて謡ったのである。が、鷺玄庵と聞いただけでも、思いも寄らない、若く艶《つや》のある、しかも取沈めた声であった。
 幕――揚る。――
「――三密の月を澄ます所に、案内《あない》申さんとは、誰《た》そ。」
 すらすらと歩を移し、露を払った篠懸《すずかけ》や、兜巾《ときん》の装《よそおい》は、弁慶よりも、判官《ほうがん》に、むしろ新中納言が山伏に出立《いでた》った凄味《すごみ》があって、且つ色白に美しい。一二の松も影を籠《こ》めて、袴《はかま》は霧に乗るように、三密の声は朗らかに且つ陰々として、月清く、風白し。化鳥《けちょう》の調の冴《さ》えがある。
「ああ、婦人だ。……鷺流《さぎりゅう》ですか。」
 私がひそかに聞いたのに、
「さあ。」
 一言いったきり、一樹が熟《じっ》と凝視《みつ》めて、見る見る顔の色がかわるとともに、二度ばかり続け様に、胸を撫《な》でて目をおさえた。
 先を急ぐ。……狂言はただあら筋を言おう。舞台には茸の数が十三出る。が、実はこの怪異を祈伏《いのりふ》せようと、三山の法力を用い、秘密の印《いん》を結んで、いら高の数珠を揉《も》めば揉むほど、夥多《おびただ》しく一面に生えて、次第に数を増すのである。
 茸は立衆《たてしゅう》、いずれも、見徳、嘯吹《うそのふき》、上髭《うわひげ》、思い思いの面を被《かぶ》り、括袴《くくりばかま》、脚絆《きゃはん》、腰帯、水衣《みずぎぬ》に包まれ、揃って、笠を被る。塗笠、檜笠《ひのきがさ》、竹子笠、菅《すげ》の笠。松茸、椎茸、とび茸、おぼろ編笠、名の知れぬ、菌《きのこ》ども。笠の形を、見物は、心のままに擬《なぞ》らえ候え。
「――あれあれ、」
 女山伏の、優しい声して、
「思いなしか、茸の軸に、目、鼻、手、足のようなものが見ゆる。」
 と言う。詞《ことば》につれて、如法の茸どもの、目を剥《む》き、舌を吐いて嘲《あざ》けるのが、憎く毒々しいまで、山伏は凛《りん》とした中《うち》にもかよわく見えた。
 いくち、しめじ、合羽《かっぱ》、坊主、熊茸、猪茸《ししたけ》、虚無僧茸《こむそうたけ》、のんべろ茸、生える、殖《ふ》える。蒸上り、抽出《ぬきいで》る。……地蔵が化けて月のむら雨に托鉢《たくはつ》をめさるるごとく、影|朧《おぼろ》に、のほのほと並んだ時は、陰気が、緋《ひ》の毛氈《もうせん》の座を圧して、金銀のひらめく扇子《おうぎ》の、秋草の、露も砂子も暗かった。
 女性の山伏は、いやが上に美しい。
 ああ、窓に稲妻がさす。胸がとどろく。
 たちまち、この時、鬼頭巾に武悪の面して、極めて毒悪にして、邪相なる大茸が、傘を半開きに翳《かざ》し、みしと面《つら》をかくして顕《あら》われた。しばらくして、この傘を大開きに開く、鼻を嘯《うそぶ》き、息吹《いぶ》きを放ち、毒を嘯いて、「取て噛《か》もう、取て噛もう。」と躍りかかる。取着き引着《ひッつ》き、十三の茸は、アドを、なやまし、嬲《なぶ》り嬲り、山伏もともに追込むのが定《じょう》であるのに。――
「あれへ、毒々しい半びらきの菌《きのこ》が出た、あれが開いたらばさぞ夥多《おびただ》しい事であろう。」
 山伏の言《ことば》につれ、件《くだん》の毒茸《どくたけ》が、二の松を押す時である。
 幕の裙《すそ》から、ひょろりと出たものがある。切禿《きりかむろ》で、白い袖を着た、色白の、丸顔の、あれは、いくつぐらいだろう、這《は》うのだから二つ三つと思う弱々しい女の子で、かさかさと衣《き》ものの膝ずれがする。菌《きのこ》の領した山家《やまが》である。舞台は、山伏の気が籠《こも》って、寂《しん》としている。ト、今まで、誰一人ほとんど跫音《あしおと》を立てなかった処へ、屋根は熱し、天井は蒸して、吹込む風もないのに、かさかさと聞こえるので、九十九折《つづらおり》の山路へ、一人、篠《しの》、熊笹を分けて、嬰子《あかご》の這出《はいだ》したほど、思いも掛けねば無気味である。
 ああ、山伏を見て、口で、ニヤリと笑う。
 悚然《ぞっ》とした。
「鷺流?」
 這う子は早い。谿河《たにがわ》の水に枕なぞ流るるように、ちょろちょろと出て、山伏の裙《もすそ》に絡《まつ》わると、あたかも毒茸が傘の轆轤《ろくろ》を弾《はじ》いて、驚破す、取て噛《か》もう、とあるべき処を、――
「焼き食おう!」
 と、山伏の、いうと斉《ひと》しく、手のしないで、数珠を振《ふる》って、ぴしりと打って、不意に魂消《たまげ》て、傘なりに、毒茸は膝をついた。
 返す手で、
「焼きくおう。焼きくおう。」
 鼻筋鋭く、頬は白澄《しろず》む、黒髪は兜巾《ときん》に乱れて、生競《はえきそ》った茸の、のほのほと並んだのに、打振《うちふる》うその数珠は、空に赤棟蛇《やまかがし》の飛ぶがごとく閃《ひらめ》いた。が、いきなり居すくまった茸の一つを、山伏は諸手《もろて》に掛けて、すとんと、笠を下に、逆《さかさ》に立てた。二つ、三つ、四つ。――
 多くは子方だったらしい。恐れて、魅《み》せられたのであろう。
 長上下《なががみしも》は、脇座にとぼんとして、ただ首の横ざまに傾きまさるのみである。
「一樹さん。」
 真蒼《まっさお》になって、身体《からだ》のぶるぶると震う一樹の袖を取った、私の手を、その帷子《かたびら》が、落葉、いや、茸のような触感で衝《つ》いた。
 あの世話方の顔と重《かさな》って、五六人、揚幕から。切戸口にも、楽屋の頭《かしら》が覗《のぞ》いたが、ただ目鼻のある茸になって、いかんともなし得ない。その二三秒時よ。稲妻の瞬く間よ。
 見物席の少年が二三人、足袋を空に、逆《さかさ》になると、膝までの裙《すそ》を飜《ひるがえ》して仰向《あおむけ》にされた少女がある。マッシュルームの類であろう。大人は、立構えをし、遁身《にげみ》になって、声を詰めた。
 私も立とうとした。あの舞台の下は火になりはしないか。地震、と欄干につかまって、目を返す、森を隔てて、煉瓦《れんが》の建《たて》もの、教会らしい尖塔《せんとう》の雲端に、稲妻が蛇のように縦にはしる。
 静寂、深山に似たる時、這う子が火のつくように、山伏の裙《すそ》を取って泣出した。
 トウン――と、足拍子を踏むと、膝を敷き、落した肩を左から片膚《かたはだ》脱いだ、淡紅の薄い肌襦袢《はだじゅばん》に膚が透く。眉をひらき、瞳を澄まして、向直って、
「幹次郎さん。
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング