たんだから、このしみばかりでも痛事《いたごと》ですね。その時です、……洗いざらい、お雪さんの、蹴出しと、数珠と、短刀の人身御供《ひとみごくう》は――
まだその上に、無慙《むざん》なのは、四歳《よッつ》になる男の児《こ》があったんですが、口癖に――おなかがすいた――おなかがすいた――と唱歌のように唱《うた》うんです。
(――かなしいなあ――)
お雪さんは、その、きっぱりした響く声で。……どうかすると、雨が降過ぎても、
(――かなしいなあ――)
と云う一つ癖があったんです。尻上りに、うら悲しい……やむ事を得ません、得ませんけれども、悪い癖です。心得なければ不可《いけ》ませんね。
幼い時聞いて、前後《あとさき》うろ覚えですが、私の故郷の昔話に、(椿《つばき》ばけ――ばたり。)農家のひとり子で、生れて口をきくと、(椿ばけ――ばたり。)と唖《おし》の一声ではないけれども、いくら叱っても治らない。弓が上手で、のちにお城に、もののけがあって、国の守《かみ》が可恐《おそろし》い変化《へんげ》に悩まされた時、自から進んで出て、奥庭の大椿に向っていきなり矢を番《つが》えた。(椿ばけ――ばたり。)と切って放すと、枝も葉も萎々《なえなえ》となって、ばたり。で、国のやみが明《あかる》くなった――そんな意味だったと思います。言葉は気をつけなければ不可《いけ》ませんね。
食不足で、ひくひく煩っていた男の児《こ》が七転八倒します。私は方々の医師《いしゃ》へ駆附けた。が、一人も来ません。お雪さんが、抱いたり、擦《さす》ったり、半狂乱でいる処へ、右の、ばらりざんと敗北した落武者が這込《はいこ》んで来た始末で……その悲惨さといったらありません。
食あたりだ。医師《いしゃ》のお父さんが、診察をしたばかりで、薮《やぶ》だからどうにも出来ない。あくる朝なくなりました。きらずに煮込んだ剥身《むきみ》は、小指を食切るほどの勢《いきおい》で、私も二つ三つおすそわけに預るし、皆も食べたんですから、看板の※[#「魚+是」、第4水準2−93−60]《しこ》のせいです。幾月ぶりかの、お魚だから、大人は、坊やに譲ったんです。その癖、出がけには、坊や、晩には玉子だぞ。お土産は電車だ、と云って出たんですのに。――
お雪さんは、歌磨の絵の海女《あま》のような姿で、鮑《あわび》――いや小石を、そッと拾っては、鬼門をよけた雨落《あまおち》の下へ、積み積みしていたんですね。
(――かなしいなあ――)
めそめそ泣くような質《たち》ではないので、石も、日も、少しずつ積りました。
――さあ、その残暑の、朝から、旱《て》りつけます中へ、端書《はがき》が来ましてね。――落目もこうなると、めったに手紙なんぞ覗《のぞ》いた事のないのに、至急、と朱がきのしてあったのを覚えています。ご新姐あてに、千葉から荷が着いている。お届けをしようか、受取りにおいで下さるか、という両国辺の運送問屋から来たのでした。
品物といえば釘の折でも、屑屋《くずや》へ売るのに欲《ほし》い処。……返事を出す端書が買えないんですから、配達をさせるなぞは思いもよらず……急いで取りに行く。この使《つかい》の小僧ですが、二日ばかりというもの、かたまったものは、漬菜《つけな》の切れはし、黒豆一粒入っていません。ほんとうのひもじさは、話では言切れない、あなた方の腹がすいたは、都合によってすかせるのです。いいえ、何も喧嘩をするのじゃありません、おわかりにならんと思いますから、よしますが。
もっとも、その前日も、金子《かね》無心の使に、芝の巴町《ともえちょう》附近|辺《あたり》まで遣られましてね。出来ッこはありません。勿論、往復とも徒歩《てく》なんですから、帰途《かえり》によろよろ目が眩《くら》んで、ちょうど、一つ橋を出ようとした時でした。午砲《どん》!――あの音で腰を抜いたんです。土を引掻《ひッか》いて起上がる始末で、人間もこうなると浅間しい。……行暮れた旅人が灯をたよるように、山賊の棲《す》でも、いかさま碁会所でも、気障《きざ》な奴でも、路地が曲りくねっていても、何となく便《たよ》る気が出て。――町のちゃら金の店を覗くと、出窓の処に、忠臣蔵の雪の夜討の炭部屋の立盤子《たてばんこ》を飾って、碁盤が二三台。客は居ません。ちゃら金が、碁盤の前で、何だか古い帳面を繰っておりましたっけ。(や、お入り。)金歯で呼込んで、家内が留守で蕎麦《そば》を取る処だ、といって、一つ食わしてくれました。もり蕎麦は、滝の荒行ほど、どっしりと身にこたえましたが、そのかわり、ご新姐――お雪さんに、(おい、ごく内証《ない》だぜ。)と云って、手紙を托《ことづ》けたんです。菫色《すみれいろ》の横封筒……いや、どうも、その癖、言う事は古い。(いい加減に常盤御前《ときわごぜん》が身のためだ。)とこうです。どの道そんな蕎麦だから、伸び過ぎていて、ひどく中毒《あた》って、松住町《まつずみちょう》辺をうなりながら歩くうちに、どこかへ落してしまいましたが。
――今度は、どこで倒れるだろう。さあ使いに行く。着るものは――
私の田舎の叔母が一枚送ってくれた単衣《ひとえ》を、病人に着せてあるのを剥《は》ぐんです。その臭さというものは。……とにかく妻恋坂下の穴を出ました。
こんなにしていて、どうなるだろう。櫓《やぐら》のような物干を見ると、ああ、いつの間にか、そこにも片隅に、小石が積んであるんです。何ですか、明神様の森の空が、雲で真暗《まっくら》なようでした。
鰻屋《うなぎや》の神田川――今にもその頃にも、まるで知己《ちかづき》はありませんが、あすこの前を向うへ抜けて、大通りを突切《つっき》ろうとすると、あの黒い雲が、聖堂の森の方へと馳《はし》ると思うと、頭の上にかぶさって、上野へ旋風《つむじかぜ》を捲《ま》きながら、灰を流すように降って来ました。ひょろひょろの小僧は、叩きつけられたように、向う側の絵草紙屋の軒前《のきさき》へ駆込んだんです。濡れるのを厭《いと》いはしません。吹倒されるのが可恐《おそろし》かったので、柱へつかまった。
一軒隣に、焼芋屋がありましてね。またこの路地裏の道具屋が、私の、東京ではじめて草鞋《わらじ》を脱いだ場所で、泊めてもらった。しかもその日、晩飯を食わせられる時、道具屋が、めじの刺身を一臠《ひときれ》箸《はし》で挟んで、鼻のさきへぶらさげて、東京じゃ、これが一皿、じゃあない、一臠、若干金《いくら》につく。……お前たちの二日分の祭礼《まつり》の小遣いより高い、と云って聞かせました。――その時以来、腹のくちい、という味を知らなかったのです。しかし、ぼんやり突立《つった》っては、よくこの店を覗《のぞ》いたものです。――横なぐりに吹込みますから、古風な店で、半分|蔀《ひよけ》をおろしました。暗くなる……薄暗い中に、颯《さっ》と風に煽《あお》られて、媚《なま》めかしい婦《おんな》の裙《もすそ》が燃えるのかと思う、あからさまな、真白《まっしろ》な大きな腹が、蒼《あお》ざめた顔して、宙に倒《さかさま》にぶら下りました。……御存じかも知れません、芳年《よしとし》の月百姿の中の、安達《あだち》ヶ原、縦絵|二枚続《にまいつづき》の孤家《ひとつや》で、店さきには遠慮をする筈《はず》、別の絵を上被《うわっぱ》りに伏せ込んで、窓の柱に掛けてあったのが、暴風雨《あらし》で帯を引裂いたようにめくれたんですね。ああ、吹込むしぶきに、肩も踵《かかと》も、わなわな震えている。……
雨はかぶりましたし、裸のご新姐の身の上を思って……」
(――語ってここを言う時、その胸を撫でて、目を押える、ことをする。)
「まぶたを溢《あふ》れて、鼻柱をつたう大粒の涙が、唇へ甘く濡れました。甘い涙。――いささか気障《きざ》ですが、うれしい悲しいを通り越した、辛い涙、渋い涙、鉛の涙、男女の思迫《おもいせま》った、そんな味は覚えがない、ひもじい時の、芋の涙、豆の涙、餡《あん》ぱんの涙、金鍔《きんつば》の涙。ここで甘い涙と申しますのは。――結膜炎だか、のぼせ目だか、何しろ弱り目に祟《たた》り目でしょう。左の目が真紅《まっか》になって、渋くって、辛くって困りました時、お雪さんが、乳を絞って、つぎ込んでくれたのです。
(――かなしいなあ――)
走りはしません、ぽたぽたぐらい。一人児《ひとりっこ》だから、時々飲んでいたんですが、食が少いから涸《か》れがちなんです。私を仰向《あおむ》けにして、横合から胸をはだけて、……まだ袷《あわせ》、お雪さんの肌には微《かす》かに紅《くれない》の気《け》のちらついた、春の末でした。目をはずすまいとするから、弱腰を捻《ひね》って、髷《まげ》も鬢《びん》もひいやりと額にかかり……白い半身が逆になって見えましょう。……今時……今時……そんな古風な、療治を、禁厭《まじない》を、するものがあるか、とおっしゃいますか。ええ、おっしゃい。そんな事は、まだその頃ありました、精盛薬館、一二《おいちに》を、掛売で談ずるだけの、余裕があっていう事です。
このありさまは、ちょっと物議になりました。主人《あるじ》の留守で。二階から覗いた投機家が、容易ならぬ沙汰をしたんですが、若い燕だか、小僧の蜂だか、そんな詮議《せんぎ》は、飯を食ったあとにしようと、徹底した空腹です。
それ以来、涙が甘い。いまそのこぼれるにつけても、さかさに釣られた孤家《ひとつや》の女の乳首が目に入って来そうで、従って、ご新姐の身の上に、いつか、おなじ事でもありそうでならなかった。――予感というものはあるものでしょうか。
その日の中《うち》に、果しておなじような事が起ったんです。――それは受取った荷物……荷は籠《かご》で、茸《きのこ》です。初茸《はつたけ》です。そのために事が起ったんです。
通り雨ですから、すぐに、赫《かっ》と、まぶしいほどに日が照ります。甘い涙の飴《あめ》を嘗《な》めた勢《いきおい》で、あれから秋葉ヶ原をよろよろと、佐久間町の河岸《かし》通り、みくら橋、左衛門橋。――とあの辺から両側には仕済《しすま》した店の深い問屋が続きますね。その中に――今思うと船宿でしょう。天井に網を揃えて掛けてあるのが見えました。故郷の市場の雑貨店で、これを扱うものがあって、私の祖父《じじい》――地方《いなか》の狂言師が食うにこまって、手内職にすいた出来上がりのこの網を、使《つかい》で持って行ったのを思い出して――もう国に帰ろうか――また涙が出る。とその涙が甘いのです。餅か、団子か、お雪さんが待っていよう。
(一銭五厘です。端書代が立替えになっておりますが。)
(つい、あの、持って来ません。)
(些細《ささい》な事ですが、店のきまりはきまりですからな。)
年の少《わか》い手代は、そっぽうを向く。小僧は、げらげらと笑っている。
(貸して下さい。)
(お貸し申さないとは申しませんが。)
(このしるしを置いて行きます。貸して下さい。)
私は汗じみた手拭を、懐中《ふところ》から――空腹《すきはら》をしめていたかどうかはお察し下さい――懐中から出すと、手代が一代の逸話として、よい経験を得たように、しかし、汚《きたな》らしそうに、撮《つま》んで拡《ひろ》げました。
(よう!)と反《そ》りかえった掛声をして、
(みどり屋、ゆき。――荷は千葉と。――ああ、万翠楼だ。……医師《いしゃ》と遁《に》げた、この別嬪《べっぴん》さんの使ですかい、きみは。……ぼくは店用で行って知ってるよ。……果報ものだね、きみは。……可愛がってくれるだろう。雪白肌の透綾娘《すきあやむすめ》は、ちょっと浮気ものだというぜ。)
と言やあがった……
その透綾娘は、手拭の肌襦袢《はだじゅばん》から透通った、肩を落して、裏の三畳、濡縁の柱によっかかったのが、その姿ですから、くくりつけられでもしたように見えて、ぬの一重の膝の上に、小児《こども》の絵入雑誌を拡げた、あの赤い絵の具が、腹から血ではないかと、ぞっとしたほど、さし俯向《うつむ》いて、顔を両手でおさえていました。
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング