いはしません。吹倒されるのが可恐《おそろし》かったので、柱へつかまった。
 一軒隣に、焼芋屋がありましてね。またこの路地裏の道具屋が、私の、東京ではじめて草鞋《わらじ》を脱いだ場所で、泊めてもらった。しかもその日、晩飯を食わせられる時、道具屋が、めじの刺身を一臠《ひときれ》箸《はし》で挟んで、鼻のさきへぶらさげて、東京じゃ、これが一皿、じゃあない、一臠、若干金《いくら》につく。……お前たちの二日分の祭礼《まつり》の小遣いより高い、と云って聞かせました。――その時以来、腹のくちい、という味を知らなかったのです。しかし、ぼんやり突立《つった》っては、よくこの店を覗《のぞ》いたものです。――横なぐりに吹込みますから、古風な店で、半分|蔀《ひよけ》をおろしました。暗くなる……薄暗い中に、颯《さっ》と風に煽《あお》られて、媚《なま》めかしい婦《おんな》の裙《もすそ》が燃えるのかと思う、あからさまな、真白《まっしろ》な大きな腹が、蒼《あお》ざめた顔して、宙に倒《さかさま》にぶら下りました。……御存じかも知れません、芳年《よしとし》の月百姿の中の、安達《あだち》ヶ原、縦絵|二枚続《にまいつづき》の孤
前へ 次へ
全43ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング