《やじり》を飛ばすらしい。けれども、五十歩にたりぬ向うの辻の柳も射ない。のみならず、矢竹の墨が、ほたほたと太く、蓑《みの》の毛を羽にはいだような形を見ると、古俳諧にいわゆる――狸を威《おど》す篠張《しのはり》の弓である。
 これもまた……面白い。
「おともしましょう、望む処です。」
 気競《きお》って言うまで、私はいい心持に酔っていた。

「通りがかりのものです。……臨時に見物をしたいと存じますのですが。」
「望む所でございます。」
 と、式台正面を横に、卓子《テエブル》を控えた、受附世話方の四十年配の男の、紋附の帷子《かたびら》で、舞袴《まいばかま》を穿《は》いたのが、さも歓迎の意を表するらしく気競《きお》って言った。これは私たちのように、酒気《さけけ》があったのでは決してない。
 切符は五十銭である。第一、順と見えて、六十を越えたろう、白髪《しらが》のお媼《ばあ》さんが下足《げた》を預るのに、二人分に、洋杖《ステッキ》と蝙蝠傘を添えて、これが無料で、蝦蟇口《がまぐち》を捻《ひね》った一樹の心づけに、手も触れない。
 この世話方の、おん袴に対しても、――(たかが半円だ、ご免を被って大きく出ておけ。)――軽少過ぎる。卓子《テエブル》を並べて、謡本少々と、扇子が並べてあったから、ほんの松の葉の寸志と見え、一樹が宝生雲の空色なのを譲りうけて、その一本を私に渡し、
「いかが。」
「これも望む処です。」
 つい私は莞爾《にっこり》した。扇子店《おうぎみせ》の真上の鴨居《かもい》に、当夜の番組が大字《だいじ》で出ている。私が一わたり読み取ったのは、唯今《ただいま》の塀下ではない、ここでの事である。合せて五番。中に能の仕舞もまじって、序からざっと覚えてはいるが――狸の口上らしくなるから一々は記すまい。必要なのだけを言おう。
 必要なのは――魚説法――に続く三番目に、一《ひとつ》、茸《きのこ》、(くさびら。)――鷺《さぎ》、玄庵――の曲である。
 道の事はよくは知らない。しかし鷺の姿は、近ごろ狂言の流《ながれ》に影は映らぬと聞いている。古い隠居か。むかしものの物好《ものずき》で、稽古《けいこ》を積んだ巧者が居て、その人たち、言わば素人の催しであろうも知れない。狸穴近所には相応《ふさわ》しい。が、私のいうのは流儀の事ではない。曲である。
 この、茸――
 慌《あわただ》しいまでに、
前へ 次へ
全22ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング