木の子説法
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)鱧《はも》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)毛利|一樹《いちじゅ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「魚+是」、第4水準2−93−60]
−−
「――鱧《はも》あみだ仏《ぶつ》、はも仏と唱うれば、鮒《ふな》らく世界に生れ、鯒《こち》へ鯒へと請《しょう》ぜられ……仏と雑魚《ざこ》して居べし。されば……干鯛《ひだい》貝らいし、真経には、蛸《たこ》とくあのく鱈《たら》――」
……時節柄を弁《わきま》えるがいい。蕎麦《そば》は二銭さがっても、このせち辛さは、明日の糧を思って、真面目《まじめ》にお念仏でも唱えるなら格別、「蛸とくあのく鱈。」などと愚にもつかない駄洒落《だじゃれ》を弄《もてあそ》ぶ、と、こごとが出そうであるが、本篇に必要で、酢にするように切離せないのだから、しばらく御海容を願いたい。
「……干鯛かいらいし……ええと、蛸とくあのく鱈、三百三もんに買うて、鰤菩薩《ぶりぼさつ》に参らする――ですか。とぼけていて、ちょっと愛嬌《あいきょう》のあるものです。ほんの一番だけ、あつきあい下さいませんか。」
こう、つれに誘われて、それからの話である。「蛸とくあのくたら。」しかり、これだけに対しても、三百三もんがほどの価値《ねうち》をお認めになって、口惜《くやし》い事はあるまいと思う。
つれは、毛利|一樹《いちじゅ》、という画工《えかき》さんで、多分、挿画家《そうがか》協会会員の中に、芳名が列《つらな》っていようと思う。私は、当日、小作《しょうさく》の挿画《さしえ》のために、場所の実写を誂《あつら》えるのに同行して、麻布我善坊《あざぶがぜんぼう》から、狸穴《まみあな》辺――化けるのかと、すぐまたおなかまから苦情が出そうである。が、憚《はばか》りながらそうではない。我ながらちょっとしおらしいほどに思う。かつて少年の頃、師家の玄関番をしていた折から、美しいその令夫人のおともをして、某子爵家の、前記のあたりの別荘に、栗を拾いに来た。拾う栗だから申すまでもなく毬《いが》のままのが多い。別荘番の貸してくれた鎌で、山がかりに出来た庭裏の、まあ、谷間で。御存じでもあろうが
次へ
全22ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング