たんだから、このしみばかりでも痛事《いたごと》ですね。その時です、……洗いざらい、お雪さんの、蹴出しと、数珠と、短刀の人身御供《ひとみごくう》は――
まだその上に、無慙《むざん》なのは、四歳《よッつ》になる男の児《こ》があったんですが、口癖に――おなかがすいた――おなかがすいた――と唱歌のように唱《うた》うんです。
(――かなしいなあ――)
お雪さんは、その、きっぱりした響く声で。……どうかすると、雨が降過ぎても、
(――かなしいなあ――)
と云う一つ癖があったんです。尻上りに、うら悲しい……やむ事を得ません、得ませんけれども、悪い癖です。心得なければ不可《いけ》ませんね。
幼い時聞いて、前後《あとさき》うろ覚えですが、私の故郷の昔話に、(椿《つばき》ばけ――ばたり。)農家のひとり子で、生れて口をきくと、(椿ばけ――ばたり。)と唖《おし》の一声ではないけれども、いくら叱っても治らない。弓が上手で、のちにお城に、もののけがあって、国の守《かみ》が可恐《おそろし》い変化《へんげ》に悩まされた時、自から進んで出て、奥庭の大椿に向っていきなり矢を番《つが》えた。(椿ばけ――ばたり。)と切って放すと、枝も葉も萎々《なえなえ》となって、ばたり。で、国のやみが明《あかる》くなった――そんな意味だったと思います。言葉は気をつけなければ不可《いけ》ませんね。
食不足で、ひくひく煩っていた男の児《こ》が七転八倒します。私は方々の医師《いしゃ》へ駆附けた。が、一人も来ません。お雪さんが、抱いたり、擦《さす》ったり、半狂乱でいる処へ、右の、ばらりざんと敗北した落武者が這込《はいこ》んで来た始末で……その悲惨さといったらありません。
食あたりだ。医師《いしゃ》のお父さんが、診察をしたばかりで、薮《やぶ》だからどうにも出来ない。あくる朝なくなりました。きらずに煮込んだ剥身《むきみ》は、小指を食切るほどの勢《いきおい》で、私も二つ三つおすそわけに預るし、皆も食べたんですから、看板の※[#「魚+是」、第4水準2−93−60]《しこ》のせいです。幾月ぶりかの、お魚だから、大人は、坊やに譲ったんです。その癖、出がけには、坊や、晩には玉子だぞ。お土産は電車だ、と云って出たんですのに。――
お雪さんは、歌磨の絵の海女《あま》のような姿で、鮑《あわび》――いや小石を、そッと拾っては、鬼門をよけ
前へ
次へ
全22ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング