が動いたと思うと、睫毛《まつげ》が濃くなって、ほろりとして、振返ると、まだそこに、看護婦が立っているので、慌てて袂《たもと》を取って、揉込《もみこ》むように顔を隠すと、美しい眉のはずれから、振《ふり》が飜《ひるがえ》って、朱鷺《とき》色の絽《ろ》の長襦袢の袖が落ちる。
「今そんな事を聞いちゃ、厭《いや》!」
 と突慳貪《つっけんどん》なように云った。勿《な》、問いそそこに人あるに、涙|得《え》堪えず、と言うのである。
 看護婦は心得て、
「では、あの、お言託《ことづけ》は。」
「ちと後にして頂きましょう。お嬢さん、そして、お伴をしました、め[#「め」に傍点]組の奴は?」
「停車場《ステイション》で荷物を取って来るの。半日なら大丈夫だって、氷につけてね、貴下《あなた》の好《すき》なお魚を持って来たのよ。病院なら直《じ》き分ります、早くいらっしゃいッて、車をそう云って、あの、私も早く来たかったから、先へ来たわ。皆《みんな》、そうやって思ってるのに、貴下《あなた》は酷《ひど》いわ。手紙も寄越さないんですもの。お蔦さん……」
 とまた声が曇って、黙って差俯向《さしうつむ》いた主税を見て、
「あの、私ねえ、いろいろ沢山話があるわ。入院していらっしゃる、と云うから、どんなに悪いんだろうと思ったら、起きていられるのね。それだのに、まあ……お蔦さん……私……貴下に叱言《こごと》を言うこともあるけれど、大事な用があるから、それを済ましてから緩《ゆっく》りしましょうね。」
 と甘えるように直ぐ変って、さも親しげに、
「小刀《ナイフ》はあって?」
 余り唐突《だしぬけ》な問だったから、口も利けないで……また目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》る。
「では、さあ、私の元結《もとゆい》を切って頂戴。」
「元結《もとゆい》を? お嬢さんの。」
「ええ、私の髪の、」
 と、主税が後へずらないとその膝に乗ったろう、色気も無く、寝台《ねだい》の端に、後向きに薄いお太鼓の腰をかけると、緋鹿子がまた燃える。そのままお妙は俯向《うつむ》いて、玉のごとき頸《うなじ》を差伸べ、
「お切んなさいよ、さあ、早くよ。父上《とうさん》も知っていてよ、可《い》いんだわ。」
 と美しく流眄《ながしめ》に見返った時、危なく手がふるえていた。小刀の尖《さき》が、夢のごとく、元結を弾《はじ》くと、ゆらゆらと下った髪を、お妙が、はらりと掉《ふ》ったので、颯《さっ》と流れた薄雲の乱るる中から、ふっと落ちた一握《ひとにぎり》の黒髪があって、主税の膝に掛ったのである。
 早瀬は氷を浴びたように悚然《ぞっ》とした。
「お蔦さんに託《ことづか》ったの。あの、記念《かたみ》にね、貴下に上げて下さいッて、主税さん、」
 と向う状《ざま》に、椅子の凭《かかり》に俯伏《うつぶ》せになると、抜いて持った簪《かんざし》の、花片が、リボンを打って激しく揺れて、
「もうその他《ほか》には逢えないのよ。」
 お蔦の記念の玉の緒は、右の手に燃ゆるがごとく、ひやひやと練衣《ねりぎぬ》の氷れるごとき、筒井筒振分けて、丈にも余るお妙の髪に、左手《ゆんで》を密《そっ》と掛けながら、今はなかなかに胴据《どうすわ》って、主税は、もの言う声も確《たしか》に、
「亡くなったものの髪毛《かみのけ》なんぞ。……
 飛んでも無い。先生が可《い》い、とおっしゃいましたか、奥様が可い、とおっしゃったんですかい。こんなものをお頭《つむり》へ入れて。御出世前の大事なお身体《からだ》じゃありませんか。ああ、鶴亀々々、」
 と貴いものに触るように、静《しずか》にその緑の艶《つや》を撫でた。
「私、出世なんかしたかないわ。髪結さんにでも何にでもなってよ。」
 と勇ましく起直って、
「父さんがね、主税さん、病気が治ったら東京へお帰んなさいッて、そうして、あの、……お墓参をしましょうね。」


     日蝕

       五十一

 日盛りの田畝道《たんぼみち》には、草の影も無く、人も見えぬ。村々では、朝から蔀《しとみ》を下ろして、羽目を塞いだのさえ少くない。田舎は律義で、日蝕は日の煩いとて、その影には毒あり、光には魔あり、熱には病《やまい》ありと言伝える。さらぬだにその年は九分九厘、ほとんど皆既蝕と云うのであった。
 早朝《あさまだき》日の出の色の、どんよりとしていたのが、そのまま冴えもせず、曇りもせず。鶏卵《たまご》色に濁りを帯びて、果し無き蒼空《あおぞら》にただ一つ。別に他に輝ける日輪があって、あたかもその雛形《ひながた》のごとく、灰色の野山の天に、寂寞として見えた――
 風は終日《ひねもす》無かった。蒸々《むしむし》と悪気の籠った暑さは、そこらの田舎屋を圧するようで、空気は大磐石に化したるごとく、嬰児《みどりご》の泣音《なくね》も沈み、鶏の羽《は》さえ羽叩くに懶《ものう》げで、庇間《ひあわい》にかけた階子《はしご》に留まって、熟《じっ》と中空を仰ぐのさえ物ありそうな。透間に射《さ》し入る日の光は、風に動かぬ粉にも似て、人々の袖に灰を置くよう、身動《みじろぎ》にも払われず、物蔭にも消えず、細《こまや》かに濃く引包《ひッつつ》まれたかの思《おもい》がして、手足も顔も同じ色の、蝋にも石にも固《かたま》るか、とばかり次第に息苦しい。
 白昼凝って、尽《ことごと》く太陽の黄なるを包む、混沌《こんとん》たる雲の凝固《かたまり》とならんず光景《ありさま》。万有あわや死せんとす、と忌わしき使者《つかい》の早打、しっきりなく走るは鴉《からす》で。黒き礫《つぶて》のごとく、灰色の天狗《てんぐ》のごとく乱れ飛ぶ、とこれに驚かされたようになって、大波を打つのは海よ。その、山の根を畝《うね》り、岩に躍り、渚《なぎさ》に飜《かえ》って、沖を高く中空に動けるは、我ここに天地の間に充満《みちみち》たり、何物の怪しき影ぞ、円《まどか》なる太陽《ひ》の光を蔽《おお》うやとて、大紅玉の悩める面《おもて》を、拭《ぬぐ》い洗わんと、苛立ち、悶《もだ》え、憤れる状《さま》があったが、日の午に近き頃《ころおい》には、まさにその力尽き、骨|萎《な》えて、また如何《いかん》ともするあたわざる風情して、この流動せる大偉人は、波を伏せ※[#「さんずい+散」、367−14]《しぶ》きを収めて、なよなよと拡げた蒼き綿のようになって、興津、江尻、清水をかけて、三保の岬、田子の浦、久能の浜に、音をも立てず倒れたのである。
 一|分《ぶ》たちまち欠け始めた、日の二時頃、何の落人《おちゅうど》か慌《あわただ》しき車の音。一町ばかりを絶えず続いて、轟々《ごろごろ》と田舎道を、清水港の方から久能山の方《かた》へ走らして通る、数八台。真前《まっさき》の車が河野大夫人富子で、次のが島山夫人菅子、続いたのが福井県参事官の新夫人辰子、これが三番目の妹で、その次に高島田に結ったのが、この夏さる工学士とまた縁談のある四番の操子《みさこ》で、五ツ目の車が絹子と云う、三五の妙齢。六台目にお妙が居た。
 一所に東京へと云うのを……仔細《しさい》あって……早瀬が留めて、清水港の海水浴に誘ったのである。
 お妙の次を道子が乗った。ドン尻に、め[#「め」に傍点]組の惣助、婦《おんな》ばかりの一群《ひとむれ》には花籠に熊蜂めくが、此奴《こいつ》大切なお嬢の傍《かたえ》を、決して離れる事ではない。
 これは蓋《けだ》し一門の大統領、従五位勲三等河野英臣の発議に因て、景色の見物をかねて、久能山の頂で日蝕の観測をしようとする催《もよおし》で。この人達には花見にも月見にも変りはないが、驚いて差覗いた百姓だちの目には、天宮に蝕の変あって、天人たちが遁《に》げるのだと思ったろう。
 共に清水港の別荘に居る、各々《めいめい》の夫は、別に船をしつらえて、三保まわりに久能の浜へ漕《こ》ぎ寄せて、いずれもその愛人の帰途《かえり》を迎えて、夜釣をしながら海上を戻る計画。
 小児《こども》たち、幼稚《おさな》いのは、傅《もり》、乳母など、一群《ひとむれ》に、今日は別荘に残った次第。すでに前にも言ったように、この発議は英臣で、真前《まっさき》に手を拍《う》って賛成したのは菅子で、余は異論なく喜んで同意したが、島山夫人は就中《なかんずく》得意であった。
 と云うのは、去年汽車の中で、主税が伊太利人に聞いたと云うのを、夫人から話し伝えて、まだ何等の風説の無い時、東京の新聞へ、この日の現象を細かに論じて載せたのは理学士であったから。その名たちまち天下に伝えて、静岡では今度の日蝕を、(島山蝕)――とさえ称《とな》えたのである。

       五十二

 田を行《ゆ》く時、白鷺が驚いて立った。村を出る時、小店の庭の松葉牡丹《まつばぼたん》に、ちらちら一行の影がさした。聯《つらな》る車は、薄日なれば母衣《ほろ》を払って、手に手にさしかざしたいろいろの日傘に、あたかも五彩の絹を中空に吹き靡《なび》かしたごとく、死したる風も颯《さっ》と涼しく、美女《たおやめ》たちの面《おもて》を払って、久能の麓《ふもと》へ乗附けたが、途中では人一人、行脚の僧にも逢わなかったのである。
 蝕あり、変あり、兵あり、乱《みだれ》ある、魔に囲まれた今日の、日の城の黒雲を穿《うが》った抜穴の岩に、足がかりを刻んだ様な、久能の石段の下へ着くと、茶店は皆ひしひしと真夜中のごとく戸を鎖《とざ》して、蜻蛉《とんぼう》も飛ばず。白茶けた路ばかり、あかあかと月影を見るように、寂然《ひっそり》としているのを見て、大夫人が、
「野蛮だね。」
 と嘲笑《あざわら》って、車夫に指揮《さしず》して、一軒店を開けさして、少時《しばらく》休んで、支度が出来ると、帰りは船だから車は不残《のこらず》帰す事にして、さて大《おおい》なる花束の糸を解いて、縦に石段に投げかけた七人の裾袂、ひらひらと扇子を使うのが、さながら蝶のひらめくに似て、め[#「め」に傍点]組を後押えで、あの、石段にかかった。
 が、河野の一族、頂へ上ったら、思いがけない人を見よう。
 これより前《さき》、相貌堂々として、何等か銅像の揺《ゆる》ぐがごとく、頤《おとがい》に髯《ひげ》長き一個の紳士の、握《にぎり》に銀《しろがね》の色の燦爛《さんらん》たる、太く逞《たくまし》き杖《ステッキ》を支《つ》いて、ナポレオン帽子の庇《ひさし》深く、額に暗き皺《しわ》を刻み、満面に燃《もゆ》るがごとき怒気を含んで、頂の方を仰ぎながら、靴音を沈めて、石段を攀《よ》じて、松の梢《こずえ》に隠れたのがあった。
 これなん、ここに正に、大夫人がなせるごとく、海を行く船の竜頭に在るべき、河野の統領英臣であったのである。
 英臣が、この石段を、もう一階で、東照宮の本殿になろうとする、一場の見霽《みはらし》に上り着いて、海面《うなづら》が、高くその骨組の丈夫な双の肩に懸《かか》った時、音に聞えた勘助井戸を左に、右に千仞《せんじん》の絶壁の、豆腐を削ったような谷に望んで、幹には浦の苫屋《とまや》を透《すか》し、枝には白き渚《なぎさ》を掛け、緑に細波《さざなみ》の葉を揃えた、物見の松をそれぞと見るや――松の許《もと》なる据置の腰掛に、長くなって、肱枕《ひじまくら》して、面《おもて》を半ば中折の帽子で隠して、羽織を畳んで、懐中《ふところ》に入れて、枕した頭《つむり》の傍《わき》に、薬瓶かと思う、小さな包を置いて、悠々と休んでいた一個《ひとり》の青年を見た。
 と立向って、英臣が杖《ステッキ》を前につき出した時、日を遮った帽子を払って、柔かに起直って、待構え顔に屹《き》と見迎えた。その青年を誰とかなす――病後の色白きが、清く瘠《や》せて、鶴のごとき早瀬主税。
 英臣は庇下《ひさしさが》りに、じろりと視《なが》めて、
「疾《はや》かった、のう」と鷹揚《おうよう》に一ツ頤《あご》でしゃくる。
「御苦労様です。」
 と、主税は仰ぐようにして云った。
「いや、ここで話しょうと云うたのは私《わし》じゃで、君の方が病後大儀じゃったろう。しかし、こんな事を、好んで持上げたのはそちらじゃ
前へ 次へ
全43ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング