婦系図
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)美《うつくし》い

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一段|下流《しもながし》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+愛」、第3水準1−15−23]
−−

     鯛、比目魚

       一

 素顔に口紅で美《うつくし》いから、その色に紛《まが》うけれども、可愛い音《ね》は、唇が鳴るのではない。お蔦《つた》は、皓歯《しらは》に酸漿《ほおずき》を含んでいる。……
「早瀬の細君《レコ》はちょうど(二十《はたち》)と見えるが三だとサ、その年紀《とし》で酸漿を鳴らすんだもの、大概素性も知れたもんだ、」と四辺《あたり》近所は官員《つとめにん》の多い、屋敷町の夫人《おくさま》連が風説《うわさ》をする。
 すでに昨夜《ゆうべ》も、神楽坂の縁日に、桜草を買ったついでに、可《い》いのを撰《よ》って、昼夜帯の間に挟んで帰った酸漿を、隣家《となり》の娘――女学生に、一ツ上げましょう、と言って、そんな野蛮なものは要らないわ! と刎《は》ねられて、利いた風な、と口惜《くやし》がった。
 面当《つらあ》てというでもあるまい。あたかもその隣家《となり》の娘の居間と、垣一ツ隔てたこの台所、腰障子の際に、懐手で佇《たたず》んで、何だか所在なさそうに、しきりに酸漿を鳴らしていたが、ふと銀杏返《いちょうがえ》しのほつれた鬢《びん》を傾けて、目をぱっちりと開けて何かを聞澄ますようにした。
 コロコロコロコロ、クウクウコロコロと声がする。唇の鳴るのに連れて。
 ちょいと吹留《ふきや》むと、今は寂寞《しん》として、その声が止まって、ぼッと腰障子へ暖う春の日は当るが、軒を伝う猫も居《お》らず、雀の影もささぬ。
 鼠かと思ったそうで、斜《ななめ》に棚の上を見遣《みや》ったが、鍋も重箱もかたりとも云わず、古新聞がまたがさりともせぬ。
 四辺《あたり》を見ながら、うっかり酸漿に歯が触る。とその幽《かすか》な音《ね》にも直ちに応じて、コロコロ。少し心着いて、続けざまに吹いて見れば、透かさずクウクウ、調子を合わせる。
 聞き定めて、
「おや、」と云って、一段|下流《しもながし》の板敷へ下りると、お源と云う女中が、今しがたここから駈《か》け出して、玄関の来客を取次いだ草履が一ツ。ぞんざいに黒い裏を見せて引《ひっ》くり返っているのを、白い指でちょいと直し、素足に引懸《ひっか》け、がたり腰障子を左へ開けると、十時過ぎの太陽《ひ》が、向うの井戸端の、柳の上から斜《はす》っかけに、遍《あまね》く射込《さしこ》んで、俎《まないた》の上に揃えた、菠薐草《ほうれんそう》の根を、紅《くれない》に照らしたばかり。
 多分はそれだろう、口真似《くちまね》をするのは、と当りをつけた御用聞きの酒屋の小僧は、どこにも隠れているのではなかった。
 眉を顰《ひそ》めながら、その癖|恍惚《うっとり》した、迫らない顔色《かおつき》で、今度は口ずさむと言うよりもわざと試みにククと舌の尖《さき》で音を入れる。響に応じて、コロコロと行《や》ったが、こっちは一吹きで控えたのに、先方《さき》は発奮《はず》んだと見えて、コロコロコロ。
 これを聞いて、屈《かが》んで、板へ敷く半纏《はんてん》の裙《すそ》を掻取《かいと》り、膝に挟んだ下交《したがい》の褄《つま》を内端《うちわ》に、障子腰から肩を乗出すようにして、つい目の前《さき》の、下水の溜りに目を着けた。
 もとより、溝板《どぶいた》の蓋《ふた》があるから、ものの形は見えぬけれども、優《やさし》い連弾《つれびき》はまさしくその中。
 笑《えみ》を含んで、クウクウと吹き鳴らすと、コロコロと拍子を揃えて、近づいただけ音を高く、調子が冴えてカタカタカタ!
「蛙だね。」
 と莞爾《にっこり》した、その唇の紅を染めたように、酸漿を指に取って、衣紋《えもん》を軽《かろ》く拊《う》ちながら、
「憎らしい、お源や…………」
 来て御覧、と呼ぼうとして、声が出たのを、圧《おさ》えて酸漿をまた吸った。
 ククと吹く、カタカタ、ククと吹く、カタカタ、蝶々の羽で三味線《さみせん》の胴をうつかと思われつつ、静かに長《た》くる春の日や、お蔦の袖に二三寸。
「おう、」と突込《つっこ》んで長く引いた、遠くから威勢の可《い》い声。
 来たのは江戸前の魚屋で。

       二

 ここへ、台所と居間の隔てを開け、茶菓子を運んで、二階から下りたお源という、小柄《こがら》の可《い》い島田の女中が、逆上《のぼ》せたような顔色《かおつき》で、
「奥様、魚屋が参りました。」
「大きな声をおしでないよ。」
 とお蔦は振向いて低声《こごえ》で嗜《たしな》め、お源が背後《うしろ》から通るように、身を開きながら、
「聞こえるじゃないか。」
 目配せをすると、お源は莞爾《にっこり》して俯向《うつむ》いたが、ほんのり紅《あか》くした顔を勝手口から外へ出して路地の中《うち》を目迎える。
「奥様《おくさん》は?」
 とその顔へ、打着《ぶつ》けるように声を懸けた。またこれがその(おう。)の調子で響いたので、お源が気を揉《も》んで、手を振って圧《おさ》えた処へ、盤台《はんだい》を肩にぬいと立った魚屋は、渾名《あだな》を(め[#「め」に傍点]組)と称《とな》える、名代の芝ッ児《こ》。
 半纏は薄汚れ、腹掛の色が褪《あ》せ、三尺が捻《ね》じくれて、股引《ももひき》は縮んだ、が、盤台は美《うつくし》い。
 いつもの向顱巻《むこうはちまき》が、四五日陽気がほかほかするので、ひしゃげ帽子を蓮の葉かぶり、ちっとも涼しそうには見えぬ。例によって飲《き》こしめした、朝から赤ら顔の、とろんとした目で、お蔦がそこに居るのを見て、
「おいでなさい、奥様《おくさん》、へへへへへ。」
「お止《よ》しってば、気障《きざ》じゃないか。お源もまた、」
 と指の尖《さき》で、鬢《びん》をちょいと掻《か》きながら、袖を女中の肩に当てて、
「お前もやっぱり言うんだもの、半纏着た奥様《おくさん》が、江戸に在るものかね。」
「だって、ねえ、め[#「め」に傍点]のさん。」
 とお源は袖を擦抜けて、俎板《まないた》の前へ蹲《しゃが》む。
「それじゃ御新造《ごしんぞ》かね。」
「そんなお銭《あし》はありやしないわ。」
「じゃ、おかみさん。」
「あいよ。」
「へッ、」
 と一ツ胸でしゃくって笑いながら、盤台を下ろして、天秤《てんびん》を立掛ける時、菠薐草を揃えている、お源の背《せな》を上から見て、
「相かわらず大《おおき》な尻だぜ、台所充満《だいどこいっぱい》だ。串戯《じょうだん》じゃねえ。目量《めかた》にしたら、およそどのくれえ掛るだろう。」
「お前さんの圧《おし》ぐらい掛ります。」
「ああいう口だ。はははは、奥さんのお仕込みだろう。」
「め[#「め」に傍点]の字、」
「ええ、」
「二階にお客さまが居るじゃないか、奥様《おくさん》はおよしと言うのにね。」
「おっと、そうか、」
 ぺろぺろと舌を吸って、
「何だって、日蔭ものにして置くだろう、こんな実のある、気前の可《い》い……」
「値切らない、」
「ほんによ、所帯持の可い姉さんを。分らない旦《だん》じゃねえか。」
「可いよ。私が承知しているんだから、」
 と眦《まなじり》の切れたのを伏目になって、お蔦は襟に頤《おとがい》をつけたが、慎ましく、しおらしく、且つ湿《しめ》やかに見えたので、め[#「め」に傍点]組もおとなしく頷《うなず》いた。
 お源が横向きに口を出して、
「何があるの。」
「へ、野暮な事を聞くもんだ。相変らず旨《うめ》えものを食《くわ》してやるのよ。黙って入物を出しねえな。」
「はい、はい、どうせ無代価《ただ》で頂戴いたしますものでございます。め[#「め」に傍点]のさんのお魚は、現金にも月末《つきずえ》にも、ついぞ、お代をお取り遊ばしたことはございません。」
「皮肉を言うぜ。何てったって、お前はどうせ無代価で頂くもんじゃねえか。」
「大きに、お世話、御主人様から頂きます。」
「あれ、見や、島田を揺《ゆすぶ》ってら。」
「ちょいと、番ごといがみあっていないでさ。お源や、お客様に御飯が出そうかい。」
「いかがでございますか、婦人《おんな》の方ですから、そんなに、お手間は取れますまい。」

       三

「だってお前、急に帰りそうもないじゃないか。」
 と云って、め[#「め」に傍点]組の蓋を払った盤台を差覗《さしのぞ》くと、鯛《たい》の濡色輝いて、広重の絵を見る風情、柳の影は映らぬが、河岸の朝の月影は、まだその鱗《うろこ》に消えないのである。
 俎板をポンと渡すと、目の下一尺の鮮紅《からくれない》、反《そり》を打って飜然《ひらり》と乗る。
 とろんこの目には似ず、キラリと出刃を真名箸《まなばし》の構《かまえ》に取って、
「刺身かい。」
「そうね、」
 とお蔦は、半纏の袖を合わせて、ちょっと傾く。
「焼きねえ、昨日も刺身だったから……」
 と腰を入れると腕の冴《さえ》、颯《さっ》と吹いて、鱗がぱらぱら。
「ついでに少々お焼きなさいますなぞもまた、へへへへへ、お宜《よろ》しゅうございましょう。御婦人のお客で、お二階じゃ大層お話が持てますそうでございますから。」
「憚様《はばかりさま》。お客は旦那様のお友達の母様《おっかさん》でございます。」
 め[#「め」に傍点]の字が鯛をおろす形は、いつ見てもしみじみ可い、と評判の手つきに見惚《みと》れながら、お源が引取って口を入れる。
 えらを一突き、ぐいと放して、
「凹《へこ》んだな。いつかの新ぎれじゃねえけれど、め[#「め」に傍点]の公塩が廻り過ぎたい。」
「そういや、め[#「め」に傍点]の字、」
 とお蔦は片手を懐に、するりと辷《すべ》る黒繻子《くろじゅす》の襟を引いて、
「過日《このあいだ》頼んだ、河野《こうの》さん許《とこ》へ、その後《のち》廻ってくれないッて言うじゃないか、どうしたの?」
「むむ、河野ッて。何かい、あの南町のお邸《やしき》かい。」
「ああ、なぜか、魚屋が来ないッて、昨日《きのう》も内へ来て、旦那にそう言っていなすったよ。行かないの、」
「行かねえ。」
「ほんとうに、」
「行きませんとも!」
「なぜさ、」
「なぜッて、お前《めえ》、あん獣《けだもの》ア、」
 お源が慌《あわただ》しく、
「め[#「め」に傍点]のさん、」
「何だ。」
「め[#「め」に傍点]のさんや。お前さんちょいと、お二階に来ていらっしゃるのはその河野さんの母様《おっかさん》じゃないか、気をお着けな。」
 帽子をすっぽり亀の子|竦《すく》みで、
「ホイ阿陀仏《おだぶつ》、へい、あすこにゃ隠居ばかりだと思ったら……」
「いいえね、つい一昨日《おととい》あたり故郷《おくに》の静岡からおいでなすったんですとさ。私がお取次に出たら河野の母でございます、とおっしゃったわ。」
「だから、母様が見えたのに、おいしいものが無いッて、河野さんが言っていなすったのさ、お前、」
「おいしいものが聞いて呆れら。へい、そして静岡だってね。」
「ああ、」
「と御維新|以来《このかた》、江戸児《えどッこ》の親分の、慶喜様が行っていた処だ。第一かく申すめ[#「め」に傍点]の公も、江戸城を明渡しの、落人《おちうど》を極《き》めた時分、二年越居た事がありますぜ。
 馬鹿にしねえ、大親分が居て、それから私《わっし》が居た土地だ。大概《てえげい》江戸ッ児になってそうなもんだに、またどうして、あんな獣が居るんだろう。
 聞きねえ。
 過日《こないだ》もね、お前《めえ》、まったくはお前、一軒かけ離れて、あすこへ行《ゆ》くのは荷なんだけれども、ちとポカと来たし、佳《い》い魚《うお》がなくッて困るッて言いなさる、廻ってお上げ、とお前さんが口を利くから、チョッ蔦ちゃんの言うこッた。
 脛《すね》を達引《たてひ》け、と
次へ
全43ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング