河野さんは、お家が医者だから。……そうでないと、大抵九月児は育たんものだと申します。また旧弊な連中《れんじゅう》は、戦争で人が多く死んだから、生れるのが早い、と云ったそうです。
 名誉に、とお思いなすったか、それとも最初《はじめて》の御出産で、お喜びの余りか、英臣さんは現に貴女の御父上《おとうさん》だ。
 貞造は、無事に健かに産れた児の顔を一目見ると、安心をして、貴女の七夜の御祝いに酔ったのがお残懐《なごり》で、お暇を頂いて、お邸を出たんです。
 朝晩お顔を見ていちゃ、またどんな不了簡《ふりょうけん》が起るまいものでもない、という遠慮と、それに肺病の出る身体《からだ》、若い内から僂麻質《リョウマチス》があったそうで。旁々《かたがた》お邸を出るとなると、力業《ちからわざ》は出来ず、そうかと云って、その時分はまだ達者だった、阿母《おふくろ》を一人養わなければならないもんですから、奥さんが手切《てぎれ》なり心着《こころづけ》なり下すった幾干《いくら》かの金子《かね》を資本《もとで》にして、初めは浅間の額堂裏へ、大弓場を出したそうです。
 幸い商売が的に当って、どうにか食って行かれる見込みのついた処で、女房を持ったんですがね。いや、罰《ばち》は覿面《てきめん》だ。境内へ多時《しばらく》かかっていた、見世物師と密通《くッつ》いて、有金を攫《さら》って遁《に》げたんです。しかも貴女、女房が孕《はら》んでいたと云うじゃありませんか。」
「まあ、」
 と、夫人は我知らず嘆息した。
「忌々しい、とそこで大弓の株を売って、今度は安東村の空地を安く借りて、馬場を拵《こさ》えて、貸馬を行《や》ったんですな。
 貴女、それこそ乳母《おんば》日傘で、お浅間へ参詣にいらしった帰り途、円い竹の埒《らち》に掴《つかま》って、御覧なすった事もありましょう。道々お摘みなすった鼓草《たんぽぽ》なんぞ、馬に投げてやったりなさいましたのを、貞造が知っています。
 阿母《おふくろ》が死んだあとで、段々馬場も寂れて、一斉《いっとき》に二|頭《ひき》斃死《おち》た馬を売って、自暴《やけ》酒を飲んだのが、もう飲仕舞で。米も買えなくなる、粥《かゆ》も薄くなる。やっと馬小屋へ根太を打附《ぶッつ》けたので雨露を凌《しの》いで、今もそこに居るんですが、馬場のあとは紺屋の物干になったんです。……」

       三十四

「私《わたくし》は不思議な縁で、去年静岡へ参って……しかもその翌日でした。島山さんのと、浅間を通った時、茶店へ休んで、その貞造に逢ったんです。それからこういう秘密な事を打明けられるまで、懇意になって、唯今の処じゃ、是非貴女のお耳へ入れなくってはなりませんほど、老人|危篤《きとく》なのでございます。
 私でさえ、これは一番《ひとつ》貴女に願って、逢ってやって頂きたいと思いましたから、今迄|幾度《いくたび》か病人に勧めても見ましたけれども、いやいや、何にも御存じない貴女に、こういう事をお聞かせ申すのは、足を取って地獄へ引落すようなもの。あとじゃ月も日も、貴女のお目には暗くなろう。お最惜《いとし》い、と貞造が頭《かぶり》を掉《ふ》ります。
 道理《もっとも》だと控えました。もっとも私も及ばずながら医師《いしゃ》の世話もしたんです、薬も飲ませました。名高い医学士でお在《いで》なさるから一ツ河野さんの病院へ入院してはどうか、余所《よそ》ながらお道さんのお顔を見られようから、と云いましたが、もっての外だ、と肯《き》きません。
 清い者です。
 人の悪い奴で御覧なさい、対手《あいて》が貴女の母様《おっかさん》で、そのお手紙が一通ありゃ、貞造は一生涯朝から刺身で飲めるんですぜ。
 またちっとでも強情《ねだ》りがましい了見があったり、一銭たりとも御心配を掛《かけ》るような考《かんがえ》があるんなら、私は誓って口は利かんのです。
 そうじゃない! ただ一目拝みたいと云う、それさえ我慢をし抜いた、それもです……老人自分じゃ、まだ治らないとは思っていなかったからなので。煎じて飲むのがまだるッこし、薬鍋の世話をするものも無いから、薬だと云う芭蕉の葉を、青いまんまで噛《かじ》ったと言います――
 その元気だから、どうかこうか薬が利いて、一度なんざ、私と一所に安倍川へ行って餅を食べて茶を喫《の》んで帰った事もあったんですが、それがいいめ[#「いいめ」に傍点]を見せたんで、先頃からまたどッと褥《とこ》に着いて、今は断念《あきら》めた処から、貴女を見たい、一目逢いたいと、現《うつつ》に言うようになったんです。
 容態が容態ですから、どうぞ息のある内にと心配をしていたんですが、人に相談の出来る事じゃなし、御宅へ参ってお話をしようにも、こりゃ貴女と対向《さしむか》いでなくっては出来ますまい。
 失礼だけれども、御主人の医学士は、非常に貴女を愛していらっしゃるために、恐ろしく嫉妬深い、と島山さんのに、聞きました。
 ほとんど当惑していた処へ、今日のおいでは実に不思議と云っても可い。一言(父よ。)とおっしゃって、とそれまでも望むんじゃないのです。弥陀《みだ》の白光《びゃっこう》とも思って、貴女を一目と、云うのですから、逢ってさえ下されば、それこそ、あの、屋中《うちじゅう》真黒《まっくろ》に下った煤《すす》も、藤の花に咲かわって、その紫の雲の中に、貴女のお顔を見る嬉しさはどんなでしょう。
 そうなれば、不幸極まる、あわれな、情ない老人が、かえって百万人の中に一人も得られない幸福なものとなって、明かに端麗な天人を見ることを得て、極楽往生を遂げるんです、――夫人《おくさん》。」
 と云った主税の声が、夫人の肩から総身へ浸渡るようであった。
「貞造は、貴女の実《うみ》の父親で、またある意味から申すと、貴女の生命の恩人ですよ。」
「は……い。」
「会は混雑しましょう。若竹座は大変な人でしょう。それに夜も更《ふ》けると申しますから、人目を紛らすのに仔細《しさい》ありません。得難い機会です。私《わたくし》がお供をして、ちょっと見舞に参るわけにはまいりませんか。」
 と片手に燐寸《マッチ》を持ったと思うと、片手が衝《つ》と伸びて猶予《ため》らわず夫人の膝から、古手紙を、ト引取って、
「一度お話した上は、たとい貴女が御不承知でも、もうこんなものは、」
 と※[#「火+發」、316−3]《ぱっ》と火を摺《す》ると、ひらひらと燃え上って、蒼くなって消えた。が、靡《なび》きかかる煙の中に、夫人の顔がちらちらと動いて、何となく、誘われて膝も揺ら揺ら。
 居坐《いずまい》を直して、更《あらた》まって、
「お連れ下さいまし、どうぞ。」
 がらがらと格子の開く音。それ、言わぬことか。早や座に見えた菅子の姿。眩《まばゆ》いばかりの装いで、坐りもやらず、
「まあ、姉さん!」


     私語《さゞめごと》

       三十五

「もう遅いわ、姉さん、早くいらっしゃらないでは、何をしているの、」
 と菅子は立ったままで急込《せきこ》んで云う。戸外《おもて》の暑さか、駈込んだせいか、赫《かっ》と逆上《のぼ》せた顔の色。
 胸打騒げる姉夫人、道子がかえって物静かに、
「先刻《さっき》から待っていたんですよ。」
「待っていたって、私は方々に用があるんだもの、さっさと行って下さらないじゃ、」
「何ですねえ、邪険な、和女《あなた》を待っていたんですよ。来がけに草深へも寄ったのよ。一所に連れて行って欲しいと思って。――さあ、それでは行きましょうね。」
「私は用があるわ。」
「寄道をするんですか。」
「じゃ……ないけども、これから、この早瀬さんと一議論して、何でも慈善会へ引張り出すんですから手間が取れてよ。」
 とまだ坐りもせぬ。
 主税は腕組をしながら、
「はははは、まあ、貴女も、お聞きなさい、お菅さんの議論と云うのを。いくら僕を説いたって、何にもなりゃしないんですから。」
「承わって参りましょうか。」
 と姉夫人が立ちかけた膝をまた据えて、何となく残惜そうな風が見えると、
「早くいらっしゃらなくっちゃ……私は可《い》いけれども、姉さん、貴女は兄さん(医学士)がやかましいんだもの、面倒よ。」
 と見下《みおろ》す顔を、斜めに振仰いだ、蒼白《あおじろ》い姉の顔に、血が上《のぼ》って、屹《きっ》となったが、寂しく笑って、
「ああ、そうね、私は前《さき》に参りましょう。会場の様子は分らないけれど、別にまごつくような事はありますまいから。」
 とおとなしく云って、端然《きちん》と会釈して、
「お邪魔をいたしましてございます。」とちょいと早瀬の目を見たが――双方で瞬きした。
「まあ、御一所が宜しいじゃありませんか。お菅さんもそうなさい。」
「いいえ、そうしてはおられません、もっと、」
 と声に力が籠って、
「種々《いろいろ》お話を伺いとう存じますけれども……」
「私も、直《じき》だわ。」
「待っていますよ。」
 と優しい物越、悄々《しおしお》と出る後姿。主税は玄関へ見送って、身を蔽《おおい》にして、密《そっ》とその袂《たもと》の端を圧《おさ》えた。
「さようなら!」
 勢《いきおい》よく引返すと、早や門の外を轣轆《れきろく》として車が行く。
「暑い、暑い、どうも大変に暑いのね。」
 菅子はもうそこに、袖を軽く坐っていたが、露の汗の悩ましげに、朱鷺《とき》色縮緬の上〆《うわじめ》の端を寛《ゆる》めた、辺《あたり》は昼顔の盛りのようで、明《あかる》い部屋に白々地《あからさま》な、衣《きぬ》ばかりが冷《すず》しい蔭。
「久振だわね。」
「久振じゃないじゃありませんか。今の言種《いいぐさ》は何です、ありゃ。……姉さんにお気の毒で、傍《そば》で聞いていられやしない。」
「だって事実だもの。病院に入切《はいりきり》で居ながら、いつの何時《なんどき》には、姉さんが誰と話をしたッて事、不残《のこらず》旦那様御存じなの、もう思召《おぼしめし》ったらないんですからね。
 それでも大事にして置かないと、院長は家中《うちじゅう》の稼ぎ人で、すっかり経済を引受けてるんだわ。お庇様《かげさま》で一番末の妹の九ツになるのさえ、早や、ちゃんと嫁入支度が出来てるのよ。
 道楽一ツするんじゃなし、ただ、姉さんを楽《たのし》みにして働いているんですからね。ちっとでも怒らしちゃ大変なのだから、貴下も気をつけて下さらなくっちゃ困るわ。」
「何を云ってるんです、面白くもない。」
「今の様子ッたら何です、厭《いや》に御懇《ごねんごろ》ね。そして肩を持つことね。油断もすきもなりはしない。」
「可い加減になさい。串戯《じょうだん》も、」
「だって姉さんが、どんな事があればッたって、男と対向《さしむか》いで五分間と居る人じゃないのよ。貴下は口前が巧くって、調子が可いから、だから坐り込んでいるんじゃありませんか。ほんとうに厭よ。貴下浮気なんぞしちゃ、もう、沢山だわ。」
「まるでこりゃ、人情本の口絵のようだ。何です、対向った、この体裁は。」

       三十六

 しめやかな声で、夫人が――
「貴下……どうするのよ。」
「…………」
「私がこれほど願っても、まだ妙子さんを兄さん(英吉)には許してくれないの。今までにもどんなに頼んだか知れないのに、それじゃ貴下、あんまりじゃありませんか。
 去年から口説《くどき》通しなんだわ。貴下がはじめて、静岡《こちら》へ来て、私と知己《ちかづき》になったというのを聞いて、(精一杯|御待遇《おもてなし》をなさい。)ッて東京から母さんが手紙でそう云って寄越したのも、酒井さんとの縁談を、貴下に調えて頂きたければこそだもの。
 母さんだって、どのくらい心配しているか知れないんだわ。今まで、ついぞ有った験《ためし》は無い。こちらから結婚を申込んで刎《は》ねられるなんて、そんな事――河野家の不名誉よ、恥辱ッたらありませんものね。
 兄さんも、どんなにか妙子さんを好いていると見えて、一体が遊蕩《あそび》過ぎる処へ、今度の事じゃ失望して、自棄《やけ》気味らしいのよ、遣り方が。
前へ 次へ
全43ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング