それらの、美しいものより美しく、歌よりも心が籠った。
「また、水いたずらをしているんですね。」
 と顔を視《なが》めて元気らしく、呵々《からから》と笑うと、柔《やさし》い瞳が睨《にら》むように動き止まって、
「金魚じゃなくってよ。硯を洗うの。」
「ああ、成程。」
 と始めて金盥を覗込《のぞきこ》んで俯向《うつむ》いた時、人知れず目をしばたたいたが、さあらぬ体で、
「御清書ですかい。」
「いいえ、あの、絵なの。あの、上手な。明後日《あさって》学校へ持って行くのを、これから描《か》くんだわ。」
「御手本は何です、姉様《あねさま》の顔ですか。」
「嘘よ、そんなものじゃないわ。ああ、」
 と莞爾《にっこり》して、独りで頷《うなず》いて、
「もっと可いもの、杜若《かきつばた》に八橋よ。」
「から衣きつつ馴《な》れにし、と云うんですね。」
 と云いかけて愁然《しゅうぜん》たり。
 お妙は何の気もつかない、派手な面色《おももち》して、
「まあ、いつ覚えて、ちょいと、感心だわねえ。」
「可哀相に。」
 と苦笑いをすると、お妙は真顔で、
「だって、主税さん、先年《いつか》私の誕生日に、お酒に酔って唄ったじゃありませんか。貴下《あなた》は、浅くとも清き流れの方よ。ほんとの歌は柄に無いの。」
 とつけつけ云う。
「いや、恐入りましたよ。(トちょっと額に手を当てて、)先生は?」と更《あらた》めて聞くと、心ありげに頷いて、
「居てよ、二階に。」(おいでなさいな。)を色で云って、臈《ろう》たく生垣から、二階を振仰ぐ。
 主税はたちまち思いついたように、
「お嬢さん、」と云うや否や、蝙蝠傘《こうもりがさ》を投出すごとく、井の柱へ押倒《おったお》して、勢《いきおい》猛に、上衣を片腕から脱ぎかけて、
「久しぶりで、私が洗って差上げましょう。」と、脱いだ上衣を、井戸側へ突込《つっこ》むほど引掛《ひっか》けたと思うと、お妙がものを云う間《ひま》も無かった。手を早や金盥に突込んで、
「貴娘、その房楊枝を。――浅くとも清き流れだ。」

       五十三

「あら、乱暴ねえ。ちょいと、まだ釣瓶から雫《しずく》がするのに、こんな処へ脱ぐんだもの。」
 と躾《たしな》めるように云って、お妙は上衣を引取《ひっと》って、露《あらわ》に白い小腕《こがいな》で、羽二重で結《ゆわ》えたように、胸へ、薄色を抱いたのである。
「貴娘は、先生のように癇性《かんしょう》で、寒の中《うち》も、井戸端へ持出して、ざあざあ水を使うんだから、こうやって洗うのにも心持は可《い》いけれども、その代り手を墨だらけにするんです。爪の間へ染みた日にゃ、ちょいとじゃ取れないんですからね。」
「厭ねえ、恩に被《き》せて。誰も頼みはしないんだわ。」
「恩に被せるんじゃありません。爪紅《つまべに》と云って、貴娘、紅をさしたような美《うつくし》い手の先を台なしになさるから、だから云うんです。やっぱり私が居た時分のように、お玄関の書生さんにしてお貰いなさいよ。
 ああ、これは、」
 と片頬笑《かたほえ》みして、
「余り上等な墨ではありませんな。」
「可いわ! どうせ安いんだわ。もう私がするから可《よ》くってよ。」
「手が墨だらけになりますと云うのに。貴娘そんな邪険な事を云って、私の手がお身代《みがわり》に立っている処じゃありませんか。」
「それでもね、こうやってお召物を持っている手も、随分、随分(と力を入れて、微笑んで、)迷惑してよ。」
「相変らずだ。(と独言《ひとりごと》のように云って、)ですが、何ですね、近頃は、大層御勉強でございますね。」
「どうしてね? 主税さん。」
「だって、明後日《あさって》お持ちなさろうという絵を、もう今日から御手廻しじゃありませんか。」
「翌日《あした》は日曜だもの、遊ばなくっちゃ、」
「ああ日曜ですね。」
 と雫を払った、硯は顔も映りそう。熟《じっ》と見て振仰いで、
「その、衣兜《かくし》にあります、その半紙を取って下さい。」
「主税さん。」
「はあ、」
「ほほほほ、」とただ笑う。
「何が、可笑《おか》しいんです。え、顔に墨が刎《は》ねましたか。」
「いいえ、ほほほほ。」
「何ですてば、」
「あのね、」
「はあ。」
「もしかすると……」
「ええ、ええ。」
「ほほほ、翌日《あした》また日曜ね、貴郎《あなた》の許《とこ》へ遊びに行ってよ。」
 水に映った主税の色は、颯《さっ》と薄墨の暗くなった。あわれ、仔細《しさい》あって、飯田町の家はもう無かったのである。
「いらっしゃいましとも。」
 と勢込んで、思入った語気で答えた。
「あの、庭の白百合はもう咲いたの、」
「…………」
「この間行った時、まだ莟《つぼみ》が堅かったから、早く咲くように、おまじないに、私、フッフッとふくらまして来たけれど、」
 と云う口許《くちもと》こそふくらなりけれ。主税の背《せな》は、搾木《しめぎ》にかけて細ったのである。
 ト見て、お妙が言おうとする時、からりと開《あ》いた格子の音、玄関の書生がぬっと出た。心づけても言うことを肯《き》かぬ、羽織の紐を結ばずに長くさげて、大跨《おおまた》に歩行《ある》いて来て、
「早瀬さん、先生が、」
 二階の廊下は目の上の、先生はもう御存じ。
「は、唯今、」
 と姿は見えぬ、二階へ返事をするようにして、硯を手に据え、急いで立つと、上衣を開いて、背後《うしろ》へ廻って、足駄|穿《は》いたが対丈《ついたけ》に、肩を抱くように着せかける。
「やあ、これは、これはどうも。」
 と骨も砕くる背に被《かつ》いで、戦《わなな》くばかり身を揉むと、
「意地が悪いわ、突張るんだもの。あら、憎らしいわねえ。」
 と身動《みじろ》きに眉を顰《ひそ》めて――長屋の窓からお饒舌《しゃべ》りの媽々《かかあ》の顔が出ているのも、路地口の野良猫が、のっそり居るのも、書生が無念そうにその羽織の紐をくるくると廻すのも――一向気にもかけず、平気で着せて、襟を圧《おさ》えて、爪立《つまだ》って、
「厭な、どうして、こんなに雲脂《ふけ》が生《で》きて?」

       五十四

 主税が大急ぎで、ト引挟《ひっぱさ》まるようになって、格子戸を潜《くぐ》った時、手をぶらりと下げて見送ったお妙が、無邪気な忍笑。
「まあ、粗※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]《そそっ》かしいこと。」
 まことに硯を持って入って、そのかわり蝙蝠傘《こうもり》と、その柄に引掛けた中折帽《なかおれ》を忘れた。
 後へ立淀んで、こなたを覗《なが》めた書生が、お妙のその笑顔を見ると、崩れるほどにニヤリとしたが、例の羽織の紐を輪|形《なり》に掉《ふ》って、格子を叩きながら、のそりと入った。
 誰も居なくなると、お妙はその二重瞼《ふたかわめ》をふっくりとするまで、もう、(その速力をもってすれば。)主税が上ったらしい二階を見上げて、横|歩行《ある》きに、井の柱へ手をかけて、伸上るようにしていた。やがて、柱に背《せな》をつけて、くるりと向をかえて凭《もた》れると、学校から帰ったなりの袂《たもと》を取って、振《ふり》をはらりと手許へ返して、睫毛《まつげ》の濃くなるまで熟《じっ》と見て、袷《あわせ》と唐縮緬《めりんす》友染の長襦袢《ながじゅばん》のかさなる袖を、ちゅうちゅうたこかいなと算《かぞ》えるばかりに、丁寧に引分けて、深いほど手首を入れたは、内心人目を忍んだつもりであるが、この所作で余計に目に着く。
 ただし遣方が仇気《あどけ》ないから、まだ覗いている件《くだん》の長屋窓の女房《かみさん》の目では、おやおや細螺《きしゃご》か、鞠《まり》か、もしそれ堅豆《かたまめ》だ、と思った、が、そうでない。
 引出したのは、細長い小さな紙で、字のかいたもの、はて、怪しからんが、心配には及ばぬ――新聞の切抜であった。
 さればこそ、学校の応接室でも、しきりに袂を気にしたので、これに、主税――対坂田の百有余円を掏った……掏摸に関した記事が、細《こまか》に一段ばかり有ることは言うまでもない。
 お妙は、今朝学校へ出掛けに、女中《おんな》が味噌汁《おみおつけ》を装《も》って来る間に、膳の傍《そば》へ転んだようになって、例に因って三の面の早読と云うのをすると、(独語学者の掏摸。)と云う、幾分か挑撥的の標語《みだし》で、主税のその事が出ていたので、持ちかえて、見直したり、引張《ひっぱ》ったり、畳んだり、太《いた》く気を揉んだ様子だったが、ツンと怒った顔をしたと思うと、お盆を差出した女中《おんな》と入違いに、洋燈《ランプ》棚へついと起《た》って、剪刀《はさみ》を袖の下へ秘《かく》して来て、四辺《あたり》を※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》して、ずぶりと入れると、昔取った千代紙なり、めっきり裁縫《しごと》は上達なり、見事な手際でチョキチョキチョキ。
 母様《かあさん》は病気を勤めて、二階へ先生を起しに行って、貴郎《あなた》、貴郎と云う折柄。書生は玄関どたんばたん。女中はちょうど、台所の何かの湯気に隠れたから、その時は誰も知らなかったが、知れずに済みそうな事でもなし、またこれだけを切取っても、主税の迷惑は隠されぬ、内へだって、新聞は他《ほか》に二三種も来るのだけれども、そんな事は不関焉《おかまいなし》。
 で、教頭の説くを待たずして、お妙は一切を知っていたので、話を聞いて驚くより、無念の涙が早かったのである。
 と書生はまた、内々はがき便《だより》見たようなものへ、投書をする道楽があって、今日当り出そうな処と、床の中から手ぐすねを引いたが、寝坊だから、奥へ先繰《せんぐり》になったのを、あとで飛附いて見ると、あたかもその裏へ、目的物が出る筈《はず》の、三の面が一小間切抜いてあるので、落胆《がっかり》したが、いや、この悪戯《いたずら》、嬢的に極《きわま》ったり、と怨恨《うらみ》骨髄に徹して、いつもより帰宅《かえり》の遅いのを、玄関の障子から睨《ね》め透《すか》して待構えて、木戸を入ったのを追かけて詰問に及んだので、その時のお妙の返事というのが、ああ、私よ。と済《すま》したものだった。
 それをまたひとりでここで見直しつつ、半ば過ぎると、目を外らして、多時《しばらく》思入った風であったが、ばさばさと引裂《ひっさ》いて、くるりと丸めてハタと向う見ずに投《ほう》り出すと、もう一ツの柱の許《もと》に、その蝙蝠傘《こうもり》に掛けてある、主税の中折帽《なかおれ》へ留まったので、
「憎らしい。」と顔を赤めて、刎《は》ね飛ばして、帽子《ハット》を取って、袖で、ばたばたと埃《ほこり》を払った。
 書生が、すっ飛んで、格子を出て、どこへ急ぐのか、お妙の前を通りかけて、
「えへへへ。」
 その時お妙は、主税の蝙蝠傘を引抱《ひっかか》えて、
「どこへ行《ゆ》くの。」
「車屋へ大急ぎでございます。」
「あら、父上《とうさん》はお出掛け。」
「いいえ、車を持たせて、アバ大人を呼びますので、ははは。」


     はなむけ

       五十五

 媒妁人《なこうど》は宵の口、燈火《ともしび》を中に、酒井とさしむかいの坂田礼之進。
「唯今は御使で、特《こと》にお車をお遣わしで恐縮にごわります。実はな、ちょと私用で外出をいたしおりましたが、俗にかの、虫が知らせるとか申すような儀で、何か、心急ぎ、帰宅いたしますると、門口に車がごわりまして、来客《らいかく》かと存じましたれば、いや、」と、額を撫でて笑うのに前歯が露出《あらわ》。
「はははは、すなわち御持《おもた》せのお車、早速間に合いました。実は好都合と云って宜しいので、これと申すも、偏《ひとえ》に御縁のごわりまする兆《しるし》でごわりまするな、はあ、」
 酒井も珍らしく威儀を正して、
「お呼立て申して失礼ですが、家内が病気で居ますんで、」と、手を伸して、巻莨《まきたばこ》をぐっ、と抜く。
「時に、いかがでごわりまするな、御令室御病気は。御勝《おすぐ》れ遊ばさん事は、先達ての折も伺いましてごわりましてな。河野でも承り及んで、英吉君
前へ 次へ
全43ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング