》に、と思って古浴衣の染を抜いて形を置かせに遣ってある、紺屋へ催促の返事か、と思うと、そうでない。
 この忠義ものは、二人の憂《うれい》を憂として、紺屋から帰りがけに、千栽ものの、風呂敷包を持ったまま、内の前を一度通り越して、見附へ出て、土手際の売卜者《うらない》に占《み》て貰った、と云うのであった。
 対手《あいて》は学士の方ですって、それまで申して占て貰いましたら、とても縁は無い断念《あきら》めものだ、と謂《い》いましたから、私は嬉しくって、三銭の見料へ白銅一つ発奮《はず》みました。可い気味でございますと、独りで喜んでアハアハ笑う。
 まあ、嬉しいじゃないか、よく、お前、お嬢さんの年なんか知っていたね、と云うと、勿怪《もっけ》な顔をして、いいえ、誰方《どなた》のお年も存じません。お蔦は腑《ふ》に落ちない容子をして、売卜者《うらないしゃ》は、年紀《とし》を聞きゃしないかい。ええ、聞きましたから私の年を謂ってやりました。
 当前《あたりまえ》よ、対手が学士でお前じゃ、と堪《たま》りかねて主税が云うのを聞いて、目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って、しばらくして、ええ
前へ 次へ
全428ページ中85ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング