「君、困ったろう、母様は僕と違って、威儀堂々という風で厳粛だから、ははは、」
と肩を揺《ゆす》って、無邪気と云えば無邪気、余り底の無さ過ぎるような笑方。文学士と肩書の名刺と共に、新《あたらし》いだけに美しい若々しい髯《ひげ》を押揉《おしも》んだ。ちと目立つばかり口が大《おおき》いのに、似合わず声の優しい男で。気焔《きえん》を吐くのが愚痴のように聞きなされる事がある。もっとも、何をするにも、福、徳とだけ襟を数えれば済む身分。貧乏は知らないと云っても可《い》いから、愚痴になるわけはないが、自分の親を、その年紀《とし》で、友達の前で、呼ぶに母様をもってするのでも大略《あらかた》解る。酒に酔わずにアルコオルに中毒《あた》るような人物で。
年紀《とし》は二十七。従《じゅ》五位|勲《くん》三等、前《さき》の軍医監、同姓|英臣《ひでおみ》の長男、七人の同胞《きょうだい》の中《うち》に英吉ばかりが男子で、姉が一人、妹が五人、その中縁附いたのが三人で。姉は静岡の本宅に、さる医学士を婿にして、現に病院を開いている。
南町の邸は、祖母《おばあ》さんが監督に附いて、英吉が主人《あるじ》で、三人の妹が、そ
前へ
次へ
全428ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング