れぞれ学校に通っているので、すでに縁組みした令嬢たちも、皆そこから通学した。別家のようで且つ学問所、家厳はこれに桐楊《とうよう》塾と題したのである。漢詩の嗜《たしなみ》がある軍医だから、何等か桐楊の出処があろう、但しその義|審《つまびらか》ならず。
 英吉に問うと、素湯《さゆ》を飲むような事を云う。枝も栄えて、葉も繁ると云うのだろう、松柏も古いから、そこで桐楊だと。
 説を為《な》すものあり、曰く、桐楊の桐《きり》は男児に較べ、楊《やなぎ》は令嬢《むすめ》たちに擬《なぞら》えたのであろう。漢皇|重色思傾国《いろをおもんじてけいこくをおもう》……楊家女有《ようかにじょあり》、と同一《おんなじ》字だ。道理こそ皆美人であると、それあるいは然《しか》らむ。が男の方は、桐に鳳凰《ほうおう》、とばかりで出処が怪しく、花骨牌《はなふだ》から出たようであるから、遂にどちらも信《あて》にはならぬ。
 休題《さておき》、南町の桐楊塾は、監督が祖母さんで、同窓が嬢《むすめ》たちで、更に憚《はばか》る処が無いから、天下泰平、家内安全、鳳凰は舞い次第、英吉は遊び放題。在学中も、雨桐はじめ烏金《からすがね》の絶倍
前へ 次へ
全428ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング