迎なんだ。しかし、魚屋か、何か、都合して、ほかの鯉を使ってもらうわけには行くまいか。――差し出たことだが、一|尾《ぴき》か二|尾《ひき》で足りるものなら、お客は幾人だか、今夜の入用《いりよう》だけは私がその原料を買ってもいいから。」女中の返事が、「いえ、この池のは、いつもお料理にはつかいませんのでございます。うちの旦那も、おかみさんも、お志の仏の日には、鮒だの、鯉だの、……この池へ放しなさるんでございます。料理番さんもやっぱり。……そして料理番《あのひと》は、この池のを大事にして、可愛《かわい》がって、そのせいですか、隙《ひま》さえあれば、黙ってああやって庭へ出て、池を覗いていますんです。」「それはお誂《あつら》えだ。ありがたい。」境は礼を言ったくらいであった。
雪の頂から星が一つ下がったように、入相《いりあい》の座敷に電燈の点《つ》いた時、女中が風呂を知らせに来た。
「すぐに膳《ぜん》を。」と声を掛けておいて、待ち構えた湯どのへ、一散――例の洗面所の向うの扉《と》を開けると、上がり場らしいが、ハテ真暗である。いやいや、提灯《ちょうちん》が一燈ぼうと薄白く点いている。そこにもう一枚|
前へ
次へ
全66ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング