とく、
「何だ!」
 とその言を再びせしめつ。お通は怯《お》めず、臆《おく》する色なく、
「はい。私に、私に、節操を守らねばなりませんという、そんな、義理はございませんから、出来さえすれば破ります!」
 恐気《おそれげ》もなく言放てる、片頬に微笑《えみ》を含みたり。
 尉官は直ちに頷《うなず》きぬ。胸中|予《あらかじ》めこの算ありけむ、熱の極は冷となりて、ものいいもいと静《しずか》に、
「うむ、きっと節操を守らせるぞ。」
 渠は唇頭《しんとう》に嘲笑《ちょうしょう》したりき。

       二

 相本謙三郎はただ一人清川の書斎に在り。当所《あてど》もなく室《へや》の一方を見詰めたるまま、黙然《もくねん》として物思えり。渠《かれ》が書斎の椽前《えんさき》には、一個|数寄《すき》を尽したる鳥籠《とりかご》を懸けたる中に、一羽の純白なる鸚鵡《おうむ》あり、餌《え》を啄《ついば》むにも飽きたりけむ、もの淋しげに謙三郎の後姿を見|遣《や》りつつ、頭《かしら》を左右に傾けおれり。一室|寂《じゃく》たることしばしなりし、謙三郎はその清秀なる面《おもて》に鸚鵡を見向きて、太《いた》く物案ずる状《さま》なりしが、憂うるごとく、危《あやぶ》むごとく、はた人に憚《はばか》ることあるもののごとく、「琵琶《びわ》。」と一声、鸚鵡を呼べり。琵琶とは蓋《けだ》し鸚鵡の名ならむ。低く口笛を鳴《なら》すとひとしく、
「ツウチャン、ツウチャン。」
 と叫べる声、奥深きこの書斎を徹《とお》して、一種の音調打響くに、謙三郎は愁然《しゅうぜん》として、思わず涙を催しぬ。
 琵琶は年久しく清川の家に養われつ。お通と渠が従兄なる謙三郎との間に処して、巧みにその情交を暖めたりき。他なし、お通がこの家《や》の愛娘《まなむすめ》として、室《へや》を隔てながら家を整したりし頃、いまだ近藤に嫁がざりし以前には、謙三郎の用ありて、お通に見《まみ》えんと欲することあるごとに、今しも渠がなしたるごとく、籠の中なる琵琶を呼びて、しかく口笛を鳴すとともに、琵琶が玲瓏《れいろう》たる声をもて、「ツウチャン、ツウチャン。」と伝令すべく、よく馴《な》らされてありしかば、この時のごとく声を揚げて二たび三たび呼ぶとともに、帳内深き処|粛《しゅく》として物を縫う女、物差を棄て、針を措《お》きて、ただちに謙三郎に来《きた》りつつ、笑顔を合す
前へ 次へ
全16ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング