、生命《いのち》が縮まるように思っただ。すると案じるより産《うむ》が安いで、長い間こうやって一所に居るが、お前様の断念《あきらめ》の可いには魂消《たまげ》たね。思いなしか、気のせいか、段々|窶《やつ》れるようには見えるけんど、ついぞ膝も崩した事なし、整然《ちゃん》として威勢がよくって、吾、はあ、ひとりでに天窓《あたま》が下るだ、はてここいらは、田舎も田舎だ。どこに居た処で何の楽《たのしみ》もねえ老夫《じじい》でせえ、つまらねえこったと思って、気が滅入《めい》るに、お前様は、えらい女《ひと》だ。面壁イ九年とやら、悟ったものだと我《が》あ折っていたんだがさ、薬袋《やくたい》もないことが湧《わ》いて来て、お前様ついぞ見たこともねえ泣かっしゃるね。御心中のウ察しねえでもねえけんどが、旦那様にゃあ、代えられましねえ。はて、お前様のようでもねえ。断念《あきら》めてしまわっしゃい。どのみちこう謂い出したからにゃいくら泣いたってそりゃ駄目さ。」
 しかり親仁《おやじ》のいいたるごとく、お通は今に一年間、幽閉されたるこの孤屋《ひとつや》に処して、涙に、口に、はた容儀、心中のその痛苦を語りしこと絶えてあらず。修容正粛ほとんど端倪《たんげい》すべからざるものありしなり。されど一たび大磐石の根の覆るや、小石の転ぶがごときものにあらず。三昼夜麻畑の中に蟄伏《ちっぷく》して、一たびその身に会せんため、一|粒《りゅう》の飯《いい》をだに口にせで、かえりて湿虫の餌《えば》となれる、意中の人の窮苦には、泰山といえども動かで止《や》むべき、お通は転倒《てんどう》したるなり。
「そんなに解っているのなら、ちょっとの間、大眼《おおめ》に見ておくれ。」
 と前後も忘れて身をあせるを、伝内いささかも手を弛《ゆる》めず、
「はて、肯分《ききわけ》のねえ、どういうものだね。」
 お通は涙にむせいりながら、
「ええ、肯分がなくッても可いよ、お放し、放しなってば、放しなよう。」
「是非とも肯かなけりゃ、うぬ、ふン縛って、動かさねえぞ。」
 と伝内は一呵《いっか》せり。
 宜《うべ》しこそ、近藤は、執着《しゅうじゃく》の極、婦人《おんな》をして我に節操を尽さしめんか、終生|空閨《くうけい》を護らしめ、おのれ一分時もその傍《そば》にあらずして、なおよく節操を保たしむるにあらざるよりは、我に貞なりとはいうことを得ずとなし、
前へ 次へ
全16ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング