の前の大川の浪に皆流れた。成程、夕顔の浴衣を着た、白い顔の眉の上を、すぐに、すらすらと帆が通る……と見ただけでも、他事《よそ》ながら、簇《しんし》、荷高似内のする事に、挙動《ふるまい》の似たのが、気|咎《とが》めして、浅間しく恥しく、我身を馬鹿と罵《ののし》って、何も知らないお京の待遇《もてなし》を水にした。アイスクリームか、ぶっかきか、よくも見ないで、すたすた、どかどか、がらん、うしろを見られる極りの悪さに、とッつき玄関の植込の敷石に蹴躓《けつまず》いて、ひょろ、ひょろ。……
「何のざまだ。」
 心の裡《うち》で呟《つぶや》いた……
[#ここから4字下げ]
糸七は蟇と踞み。
南瓜の葉蔭に……
[#ここで字下げ終わり]

       三十五

[#ここから4字下げ]
尾花を透かして、
蜻蛉の目で。
[#ここで字下げ終わり]
 内へ帰れば借金取、そこら一面八方|塞《ふさが》り、不義理だらけで、友達も好《い》い顔せず、渡って行《ゆ》きたい洲崎へも首尾成らず……と新大橋の真中《まんなか》に、ひょろ、ひょろのままで欄干に縋《すが》って立つと、魂が中ぶらり、心得違いの気の入れどころが顛倒《ひっくりかえ》っていたのであるから、手玉に取って、月村に空へ投出されたように思った。一雪め、小説なぞ書かなければ、雑誌編輯の用だと云って、こんな使いはしまいものを、お京め。と、隅田の川波、渺々《びょうびょう》たるに、網の大きく水脚を引いたような、斜向うの岸に、月村のそれらしい、青簾《あおすだれ》のかかった、中二階――隣に桟橋を張出した料理店か待合の庭の植込が深いから、西日を除けて日蔭の早い、その窓下の石垣を蔽《おお》うて、もう夕顔がほの白い……
 ……時であった。簾が巻き消えに、上へ揚ると、その雪白の花が、一羽、翡翠《ひすい》を銜《くわ》えた。いや、お京の口元に含んだ浅黄の団扇が一枚。大潮を真南《まんみなみ》に上げ颯《さっ》と吹く風とともに、その団扇がハッと落ちて、宙に涼しい昼の月影のようにひらひらと飜《ひるがえ》ると見るうちに、水面へスッと流れて、水よりも青くすらすらと橋へ寄った。その時|悚然《ぞっ》として、目を閉《ふさ》いで俯向《うつむ》いた――挨拶《おじぎ》をしたかも知れない。――
 さて何と思ったろう……その晩だったか、あと二三日おいてだったか、東雲《しののめ》の朝帰りに、思わず聞いた、「こんな身体《からだ》で、墓詣りをしてもいいだろうか。」遊女《おいらん》が、「仏様でしたら差支えござんすまい。御両親。」その墓は故郷にある。「お許婚《いいなずけ》……?」「いや、」一葉女史の墓だときいて、庭の垣根の常夏《とこなつ》の花、朝涼《あさすず》だから萎《しぼ》むまいと、朝顔を添えた女の志を取り受けて、築地本願寺の墓地へ詣でて、夏の草葉の茂りにも、樒《しきみ》のうらがれを見た覚えがある……
 ……とばかりで、今、今まで胴忘れをしていた、お京さん……が、何しに来たろう。ああ、あの時の雑誌の使いの挨拶だ。
[#ここから4字下げ]
尾花を透かして、
蜻蛉の目で。……
[#ここで字下げ終わり]
 見ていると、その縁の敷居際に膝をついたまま、こちらを視《なが》めたようだっけ……後姿に、そっと立った。真横の襖《ふすま》を越して、背戸正面に半ば開いたのが見える。角の障子の、その、隅へ隠れたらしい。
 それは居間だ。四畳半、机がある。仕事場である。が、硯《すずり》も机も埃《ほこり》だらけ、炉とは名のみの、炬燵《こたつ》の藻抜け、吸殻ばかりで、火の気もない。
 右手の一方は甥の若いのが遣り放し、散らかし放題だが、まだその方へ入ってくれればよかったものをと、さながら遁出《にげ》したあとの城を、乗取《のっと》られたようなありさまで。――とにかく、来客――跣足《はだし》のまま、素袷《すあわせ》のくたびれた裾を悄々《しおしお》として、縁側へ――下まで蔓《はびこ》る南瓜の蔓で、引拭《ひきぬぐ》うても済もうけれど、淑女の客に、そうはなるまい。台所へ廻ろうか、足を拭《ふ》いてと、そこに居る娘《ひと》の、呼吸《いき》の気勢《けはい》を、伺い伺い、縁端《えんばな》へ。――がらり、がちゃがちゃがちゃん。吃驚《びっくり》した。
 耳元近い裏木戸が開くのと、バケツを打《ぶ》ッつけたのが一時《いっとき》で、
「やーい、けいせい買のふられ男の、意気地なしの弱虫や、花嫁さんが来たって遁げたや、ちゃッ、ちゃッ、ちゃッ。」
 ……と、みそさざいのように笑ったのは、お滝といって、十一二、前髪を振下げた、舞みだれの蝶々|髷《まげ》。色も白く、子柄もいいが、氏より育ちで長屋中のお茶ッぴい。
「足をお洗いよ、さあ、ぼんやりしないで、よ、光邦《みつくに》様。」 
 けいせい買の、ふられ男の弱虫は、障子が開くと、冷汗をした。あまつさえ、光邦様。……
 五目の師匠も近所なり、近い頃氷川様の祭礼《おまつり》に、踊屋台の、まさかどに、附きっきりで居てから以来、自から任じて、滝夜叉《たきやしゃ》だから扱いにくい。
「チチーン、シャン、チチチ、チチチン。(鼓の口真似)ポン、ポン、大宅《おおや》の太郎は目をさまし……ぼんやりしないでさ。」
「馬鹿、雑巾がないじゃないか。」
「まあ、この私とした事が、ほんにそうでござんした、おほほ。」
 ちゃッちゃッ、と笑いながら、お滝が木戸をポイと出る。糸七の気早く足へ掛けたバケツの水は、南瓜にしぶいて、ばちゃばちゃ鳴るのに、障子一重、そこのお京は、気息《けはい》もしない。はじめからの様子も変だし、消えたのではないか、と足首から背筋が冷い。
 衣《きぬ》の薫が、ほんのりと、お京がすッとそこへ出た。

       三十六

 慌てて、
「唯今《ただいま》、御挨拶。」
 これには、ただ身の動作《こなし》で、返事して、
「おつかいなさいましな。」
 と、すぐに糸七が腰かけた縁端《えんばな》へ、袖摺れに、色香折敷く屈《かが》み腰で、手に水色の半※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]《ハンケチ》を。
「私が、あの……」
 と、その半※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]を足へ寄せる。
 呆気《あっけ》に取られる。
「ね。」
「よして、よして下さい。罰が、罰が当る。」
「罰の当りますのは私の方です、私の方です。」
 切《せま》った声して、
「――牛込の料理屋へ、跣足《はだし》で雨の中をおいでなさいました。あの時にも、おみあしを洗って上げたかったんです。」
「何の事です、あれは先生の用で駆けつけたんです。」
「でも、それだって。」
「不可《いけな》い不可い、不可《いけ》ません。あなたの罰はともかくも、御両親の罰が当る――第一何の洒落《しゃれ》です。」
「洒落……」
 と引息に声が掠《かす》れて、志を払退《はらいの》けられたように、ひぞりもし拗《す》ねた状《さま》に、身を起してお京が立った。
 そこへ、お滝が飛込んで――
「あい、雑巾。あら、あら、二人とも気取ってる。バケツが引っくり返ってるじゃないの――テン、チン、嵯峨《さが》やおむろの花ざかり、浮気な蝶も色かせぐ、廓《くるわ》のものにつれられて、外めずらしき嵐山、ソレ覚えてか、きみさまの、袴も春の朧染《おぼろぞめ》、おぼろげならぬ殿ぶりを、見初《みそ》めて、そめて、恥かしの、森の下露、思いは胸に、」
 と早饒舌《はやしゃべ》りの一息にやってのけ、
「わあい……光邦、妖術にかかって、宙に釣られて、ふらふらしてるよ。」
 背中にひったり、うしろ姿でお京が立ったのを、弱った糸七は沓脱《くつぬぎ》がないから、拭いた足を、成程釣られながら、密《そっ》と振向いて見ると、愁《うれい》を瞼《まぶた》に含めて遣瀬《やるせ》なさそうに、持ち忘れたもののような半※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]《ハンケチ》が、宙に薄青く、白昼《まひる》の燐火《おにび》のように見えて、寂しさの上に凄《すご》いのに、すぐ目を反らして首垂《うなだ》れた。
 お滝が、ひょいと、飛んで傍《そば》へ来て、
「きれいなお姉ちゃん、少しお動きよ。」
「はい、動きましょう。」
 と、縁をうつくしい褄捌《つまさば》き、袖の動きに半※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]を持添えて、お滝の掌《てのひら》へ、ひしと当てた。
「これ、雑巾のおうつりです。」
「あら、あら、私に。」
「でも新しいんですから。」
 お滝は受けた半※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]を、前髪に当て、額に当て、頬に当て、頬摺《ほおずり》して、肩へかけ、胸に抱《いだ》いた、その胸ではらりと拡げ、小腕を張って、目を輝かして身を反らし、
「さてこそさてこそ、この旗を所持なすからは、問うに及ばず、将門《まさかど》が忘れがたみ、滝夜叉姫であろうがな。」
「何だ、あべこべじゃないか、違ってら。」
「チエエ、残念や、口おしや、かくなるうえは何をかつつまん、まこと我こそ――滝夜叉なるわ。どろんどろん、」
 と、あとしざりに、
「……帯だって出来るわ、この半※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]。嬉しい! 花嫁さん、ありがとう、お楽しみ光邦様、どろんどろん。」
 木戸も閉めないで、トンと行《ゆ》く。
「――何とも、かとも、言いようはありません。」
 すぐにお京を招じ入れた、というよりも、お京はひとりでに、ものあって誘うように、いま居た四畳半の縁の障子と、格子戸見通しの四畳を隔てた破襖《やれぶすま》の角柱で相合うその片隅に身を置いたし、糸七は窓下の机の、此方《こなた》へ、炉を前にすると同時に、いきなり頭《こうべ》を下げて、せき込んで言ったのである。
「何とも、かとも、いいようはありません、失礼しました。」
 お京は薄い桔梗色《ききょういろ》の襟を深く、俯向《うつむ》いて、片手で胸をおさえて黙っていたが、島田を簪《かんざし》で畳の上へ縫ったように手をついた。
「辻町さん……私を折檻《せっかん》して、折檻して下さいまし。折檻して下さいまし。」
「何、折檻。」
「ええ。」
「折檻、あなたはおよそ折檻ということを、知っていますか。あなたの身で、そのおからだで折檻という言葉をさえ知っていますか、本では読み話では聞いて、それは知っていらっしゃるかも知れませんが、何をいうんです。」
 ――一昨年《おととし》か、一昨々年《さきおととし》、この人の筆に、かくもの優しい、たおやかな娘に、蝦蟇《がま》の面《つら》の「べっかっこ。」、それも一つの折檻か、知らず、悪たれ小僧の礫《つぶて》をぶつけた――悪戯《いたずら》を。
 糸七はすくむよりも、恐れるよりも、ただ、悄然《しょうぜん》とするのであった。

       三十七

 上げた顔は、血が澄んで、色の白さも透通る……お京は片袖を膝の上に、
「何よりか、あの、何より先に、申訳がありません。あなたのお内へお許しも受けないで、お言葉も受けないで、勝手に上って来たんですもの。」
「そんな、そんな事、何、こんな内、上るにも、踏むにも、ごらんの通り、西瓜《すいか》の番小屋でもありゃしません、南瓜畑の物置です。」
「いいえ、いいえ、私だって、幾度も、お玄関で。」
「あやまります、恐入ります。お玄関は弱り果てます。」
「おうかがいはしたんですけれど、しんとして、誰方《どなた》のお声も聞えません。」
「すぐ開き扉《ど》一つの内に、祖母《としより》が居ますが、耳が遠い。」
「あれ、お祖母様《ばあさま》にも失礼な、どうしたら可《い》いでしょう。……それに、御近所の方、おかみさんたちが多勢、井戸端にも、格子外にも、勝手口にも、そうしてあの、花嫁、花嫁。……」
「今も居ます。現に居ます、ごめんなさい。談じます。談判します、打《ぶん》なぐります、花嫁だなんて失礼な。」
「あれ、あなた、そんな気ではありません。極《きま》りが悪くて、極りが悪くて、外へ出られないもんですから、お内へ入ってかくれました。それだし、ただ、人の口の端《は》の串戯《じょうだん》だけでも、嫁だなぞと、あなたのお耳へ入ったらどうしようと、私……私を見て、庭へ出て
前へ 次へ
全16ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング