薄紅梅
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)麹町《こうじまち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)演義三国誌|常套手段《おきまり》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]
−−

       一

 麹町《こうじまち》九段――中坂《なかざか》は、武蔵鐙《むさしあぶみ》、江戸砂子《えどすなご》、惣鹿子《そうかのこ》等によれば、いや、そんな事はどうでもいい。このあたりこそ、明治時代文芸発程の名地である。かつて文壇の梁山泊《りょうざんぱく》と称えられた硯友社《けんゆうしゃ》、その星座の各員が陣を構え、塞頭《さいとう》高らかに、我楽多文庫《がらくたぶんこ》の旗を飜《ひるがえ》した、編輯所《へんしゅうじょ》があって、心織筆耕の花を咲かせ、綾《あや》なす霞を靉靆《たなび》かせた。
 若手の作者よ、小説家よ!……天晴《あっぱ》れ、と一つ煽《あお》いでやろうと、扇子を片手に、当時文界の老将軍――佐久良《さくら》藩の碩儒《せきじゅ》で、むかし江戸のお留守居と聞けば、武辺、文道、両達の依田《よだ》学海翁が、一《ある》夏土用の日盛《ひざかり》の事……生平《きびら》の揚羽蝶の漆紋に、袴《はかま》着用、大刀がわりの杖を片手に、芝居の意休を一ゆがきして洒然《さっぱり》と灰汁《あく》を抜いたような、白い髯《ひげ》を、爽《さわやか》に扱《しご》きながら、これ、はじめての見参。……
「頼む。」
 があいにく玄関も何もない。扇を腰に、がたがたと格子を開けると、汚い二階家の、上も下も、がらんとして、ジイと、ただ、招魂社辺の蝉の声が遠く沁込《しみこ》む、明放しの三間ばかり。人影も見えないのは、演義三国誌|常套手段《おきまり》の、城門に敵を詭《あざむ》く計略。そこは先生、武辺者だから、身構えしつつ、土間|取附《とっつき》の急な階子段《はしごだん》を屹《きっ》と仰いで、大音に、
「頼もう!」
 人の気勢《けはい》もない。
「頼もう。」
 途端に奇なる声あり。
「ダカレケダカ、ダカレケダカ。」
 その音《おん》、まことに不気味にして、化猫が、抱かれたい、抱かれたい、と天井裏で鳴くように聞える。坂下の酒屋の小僧なら、そのまま腰を抜かす処を、学海先生、杖の手に気を入れて、再び大音に、
「頼む。」
「ダカレケダカ、と云ってるじゃあないか。へん、野暮め。」
「頼もう。」
「そいつも、一つ、タカノコモコ、と願いたいよ。……何しろ、米八《よねはち》、仇吉《あだきち》の声じゃないな。彼女等《きゃつら》には梅柳というのが春《しゅん》だ。夏やせをする質《たち》だから、今頃は出あるかねえ。」
「頼むと申す……」
「何ものだ。」
 と、いきなり段の口へ、青天の雷神《かみなり》が倒《の》めったように這身《はいみ》で大きな頭を出したのは、虎の皮でない、木綿越中の素裸《すっぱだか》――ちょっと今時の夫人、令嬢がたのために註しよう――唄に……
[#ここから3字下げ]
……どうすりゃ添われる縁じゃやら、じれったいね……
[#ここで字下げ終わり]
 というのがある。――恋は思案のほか――という折紙附の格言がある。よってもって、自から称した、すなわちこれ、自劣亭《じれってい》思案外史である。大学中途の秀才にして、のぼせを下げる三分刈の巨頭は、入道の名に謳《うた》われ、かつは、硯友社の彦左衛門、と自から任じ、人も許して、夜討朝駆に寸分の油断のない、血気|盛《ざかり》の早具足なのが、昼寝時の不意討に、蠅叩《はえたたき》もとりあえず、ひたと向合った下土間の白い髯を、あべこべに、炎天九十度の物干から、僧正坊が覗《のぞ》いたか、と驚いた、という話がある。

       二

 おなじ人が、金三円ばかりなり、我楽多文庫売上の暮近い集金の天保銭……世に当百ときこえた、小判形が集まったのを、引攫《ひっさら》って、目ざす吉原、全盛の北の廓《くるわ》へ討入るのに、錣《しころ》の数ではないけれども、十枚で八銭だから、員数およそ四百枚、袂《たもと》、懐中《ふところ》、こいつは持てない。辻俥《つじぐるま》の蹴込《けこみ》へ、ドンと積んで、山塞《さんさい》の中坂を乗下ろし、三崎|町《ちょう》の原を切って、水道橋から壱岐殿坂《いきどのざか》へ、ありゃありゃと、俥夫《くるまや》と矢声を合わせ、切通《きりどおし》あたりになると、社中随一のハイカラで、鼻めがねを掛けている、中《ちゅう》山高、洋服の小説家に、天保銭の翼《はね》が生えた、緡束《さしたば》を両手に、二筋振って、きおいで左右へ捌《さば》いた形は、空を飛んで翔《か》けるがごとし。不忍池《しのばずのいけ》を左に、三枚橋、山下、入谷《いりや》を一のしに、土手へ飛んだ。……当時の事の趣も、ほうけた鼓草《たんぽぽ》のように、散って、残っている。
 近頃の新聞の三面、連日に、偸盗《ちゅうとう》、邪淫《じゃいん》、殺傷の記事を読む方々に、こんな事は、話どころか、夢だとも思われまい。時世は移った。……
 ところで、天保銭吉原の飛行《ひぎょう》より、時代はずっと新しい。――ここへ点出しようというのは、件《くだん》の中坂下から、飯田町|通《どおり》を、三崎町の原へ大斜めに行《ゆ》く場所である。が、あの辺は家々の庭背戸が相応に広く、板塀、裏木戸、生垣の幾曲り、で、根岸の里の雪の卯《う》の花、水の紫陽花《あじさい》の風情はないが、木瓜《ぼけ》、山吹の覗かれる窪地の屋敷町で、そのどこからも、駿河台《するがだい》の濃い樹立の下に、和仏英女学校というのの壁の色が、凩《こがらし》の吹く日も、暖かそうに霞んで見えて、裏表、露地の処々《ところどころ》から、三崎座の女芝居の景気|幟《のぼり》が、茜《あかね》、浅黄《あさぎ》、青く、白く、また曇ったり、濁ったり、その日の天気、時々の空の色に、ひらひらと風次第に靡《なび》くが見えたし、場処によると――あすこがもう水道橋――三崎|稲荷《いなり》の朱の鳥居が、物干場の草原だの、浅蜊《あさり》、蜆《しじみ》の貝殻の棄てたも交る、空地を通して、その名の岬に立ったように、土手の松に並んで見通された。
 ……と見て通ると、すぐもう広い原で、屋敷町の屋敷を離れた、家並《やなみ》になる。まだ、ほんの新開地で。
 そこいらに、小川という写真屋の西洋館が一つ目立った。隣地の町角に、平屋|建《だて》の小料理屋の、夏は氷店《こおりみせ》になりそうなのがあるのと、通りを隔てた一方の角の二階屋に、お泊宿の軒行燈《のきあんどん》が見える。
 お泊宿から、水道橋の方へ軒続きの長屋の中に、小さな貸本屋の店があって……お伽堂《とぎどう》……びら同然の粗《ざつ》な額が掛けてある。
 お伽堂――少々気になる。なぜというに、仕入ものの、おとしの浅い箱火鉢の前に、二十六七の、色白で、ぽっとりした……生際はちっと薄いが、桃色の手柄の丸髷《まるまげ》で、何だか、はれぼったい、瞼《まぶた》をほんのりと、ほかほかする小春日の日当りに表を張って、客欲しそうに坐っているから。……
 羽織も、着ものも、おさすりらしいが、柔《やわらか》ずくめで、前垂《まえだれ》の膝も、しんなりと軟《やわらか》い。……その癖半襟を、頤《あご》で圧《お》すばかり包ましく、胸の紐の結びめの深い陰から、色めく浅黄の背負上《しょいあげ》が流れたようにこぼれている。解けば濡れますが、はい、身はかたく緊《し》めて包んで置きます、といった風容《ふう》。……これを少々気にしたが悪いだろうか……お伽堂の店番を。

       三

 何、別に仔細《しさい》はない。客引に使った中年増でもなければ、手軽な妾《めかけ》が世間体を繕っているのでもない。お伽堂というのは、この女房の名の、おときをちょっと訛《なま》ったので。――勿論亭主の好みである。
 つい近頃、北陸の城下町から稼ぎに出て来た。商売往来の中でも、横町へそれた貸本屋だが、亭主が、いや、役人上りだから主人といおう、県庁に勤めた頃、一切猟具を用いず、むずと羽掻《はがい》をしめて、年紀《とし》は娘にしていい、甘温、脆膏《ぜいこう》、胸白《むなじろ》のこの鴨《かも》を貪食した果報ものである、と聞く。が、いささか果報焼けの気味で内臓を損じた。勤労に堪えない。静養かたがた女で間に合う家業でつないで、そのうち一株ありつく算段で、お伽堂の額を掛けたのだそうである。
 開業|当初《のっけ》に、僥倖《ぎょうこう》にも、素晴らしい利得《もうけ》があった。
「こちらじゃ貸すばかりで、買わないですか。」
 学生が一人、のっそり立ち、洋書を五六冊|引抱《ひんだ》いて突立《つッた》ったものである。
「は、おいで遊ばしまし。」
 と、丁寧に、三指もどきのお辞儀をして、
「あの、もしえ。」
 と初々《ういうい》しいほど細い声を掛けると、茶の間の悪く暗い戸棚の前で、その何かしら――内臓病者補壮の食はまだ考えない、むぐむぐ頬張っていた士族|兀《はげ》の胡麻塩《ごましお》で、ぶくりと黄色い大面《おおづら》のちょんびり眉が、女房の古らしい、汚れた半※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]《ハンケチ》を首に巻いたのが、鼠色の兵子帯《へこおび》で、ヌーと出ると、捻《ひね》っても旋《ねじ》っても、眦《めじり》と一所に垂れ下る髯の尖端《とっさき》を、グイと揉《も》み、
「おいでい。」
 と太い声で、右の洋冊《ようしょ》を横縦に。その鉄壺眼《かなつぼまなこ》で……無論読めない。貫目を引きつつ、膝のめりやすを溢出《はみだ》させて、
「まるで、こりゃ値になりませんぞ。」
 原著者は驚いたろう。
「しかし買うとして、いくらですか。」
 ――途方もない値をつけた。つけられた方は、呆れるより、いきなり撲《なぐ》るべき蹴倒し方だったが、傍《かたわら》に、ほんのりしている丸髷《まげ》ゆえか、主人の錆びた鋲《びょう》のような眼色《めつき》に恐怖《おそれ》をなしたか、気の毒な学生は、端銭《はした》を衣兜《かくし》に捻込《ねじこ》んだ。――三日目に、仕入の約二十倍に売れたという
 味をしめて、古本を買込むので、床板を張出して、貸本のほかに、その商《あきない》をはじめたのはいいとして、手馴《てな》れぬ事の悲しさは、花客《とくい》のほかに、掻払《かっぱら》い抜取りの外道《げどう》があるのに心づかない。毎日のように攫《さら》われる。一度の、どか利得《もうけ》が大穴になって、丸髷だけでは店が危い。つい台所用に女房が立ったあとへは、鋲の目が出て髯を揉むと、「高利貸《あいす》が居るぜ。」とか云って、貸本の素見《ひやかし》までが遠ざかる。当り触り、世渡《よわたり》は煩《むず》かしい。が近頃では、女房も見張りに馴れたし、亭主も段々古本市だの場末の同業を狙って、掘出しに精々出あるく。
 ――好《い》い天気の、この日も、午飯《ひる》すぎると、日向《ひなた》に古足袋の埃《ほこり》を立てて店を出たが、ひょこりと軒下へ、あと戻り。
「忘れものですか。」
「うふふ、丸髷《まげ》ども、よう出来たたい。」
「いやらし。」
 と顔をそらしながら、若い女房の、犠牲《いけにえ》らしいあわれな媚《こび》で、わざと濡色の髱《たぼ》を見せる。
「うふふ。」と鳥打帽の頭《こうべ》を竦《すく》めて、少し猫背で、水道橋の方へ出向いたあとで。……

       四

 遅い午餉《ひる》だったから、もう二時下り。亭主の出たあと、女房は膳《ぜん》の上で温茶《ぬるちゃ》を含んで、干ものの残りに皿をかぶせ、余った煮豆に蓋《ふた》をして、あと片附は晩飯《ばん》と一所。で、拭布《ふきん》を掛けたなり台所へ突出すと、押入続きに腰窓が低い、上の棚に立掛けた小さな姿見で、顔を映して、襟を、もう一息掻合わせ、ちょっと縮れて癖はあるが、髪結《かみゆい》も世辞ばかりでない、似合った丸髷《まるまげ》で、さて店へ出た段取だったが……
 ――遠くの橋
次へ
全16ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング