》げたのが、ぬかろうものか、春暖相催し申候や否や、結構なお外套、ほこり落しは今のうち、と引剥《ひきは》いで持って行《ゆ》くと、今度は蝉の方で、ジイジイ鳴噪《なきさわ》いでも黐棹《もちざお》の先へも掛けないで、けろりと返さぬのがおきまりであった。
――弁持《べんもち》十二――というのも居た。おなじ門葉《もんよう》の一人で、手弁で新聞社へ日勤する。月給十二円の洒落《しゃれ》、非ず真剣を、上杉先生が笑ったのである。
ここに――もう今頃は、仔細《しさい》あって、変な形でそこいらをのそついているだろう――辻町糸七の名は、そんな意味ではない。
上杉先生の台町とは、山……一つ二つあなたなる大塚辻町に自炊して、長屋が五十七番地、渠《かれ》自ら思いついた、辻町はまずいい、はじめは五十七、いそなの磯菜。
「ヘン笑かすぜ、」「にやけていやがる、」友達が熱笑冷罵する。そこで糸七としたのである。七夕の恋の意味もない。三味線《さみせん》の音色もない。
その糸七が、この大雪に、乗らない車坂あたりを段々に、どんな顔をしていよう。名を聞いただけでも空腹《すきばら》へキヤリと応える、雁鍋《がんなべ》の前あたりへ…
前へ
次へ
全151ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング