かた》の挿絵でね、編中の見物の中に月村の似顔の娘が立っている。」
「素晴しいね。早速捜そう。」
「見るんなら内にあるよ。その随筆だがね、足が土についていない。お高く中洲の中二階、いや三階あたりに。――政党出の府会議員――一雪の親だよ――その令嬢が、自分一人。女は生れさえすりゃ誰でも処女だ、純潔だのに、一人で純潔がって廓の売色を、汚《けが》れた、頽《ただ》れた、浅ましい、とその上に、余計な事を、あわれがって、慈善家がって、異《おつ》う済まして、ツンと気取った。」
「おおおお念入りだ。」
「そいつが癪《しゃく》に障ったから。――折から、焼芋(訂正)真珠を、食過ぎたせいか、私が脚気《かっけ》になってね。」
「色気がないなあ。」
「祖母《としより》に小豆を煮て貰って、三度、三度。」
「止《よ》せよ、……今、酒を追加する……小豆は意気を銷沈《しょうちん》せしめる。」
「意気銷沈より脚気|衝心《しょうしん》が可恐《こわ》かったんだ。――そこで、その小豆を喰いながら、私《わたい》らが、売女なら、どうしよってんだい、小姐《ちいねえ》さん、内々の紐が、ぶら下ったり、爪の掃除をしない方が、余程《よっぽど》汚れた、頽れた、浅ましい。……塩みがきの私らを大きにお世話だ、お茶でもあがれ、とべっかっこをして見せた。」
「そうだろう、べっかっこでなくっちゃ筋は通らない。まともに弁じて、汚れた売女を憎んだのじゃない、あわれんだに……無理はないから。」
「勿論、つけた題が『べっかっこ。』さ――」
「見たいな、糸七……本名か。」
「まさか――署名は――江戸町河岸の、紫。おなじ雑誌の翌月の雑録さ。令嬢は随。……野郎は雑。――編輯部の取扱いが違うんだ。」
「辛うじて一坂越したよ、お互に、静かに、静かに。」
 弦光は一息ふッ、日のあたる窓下の机の埃《ほこり》を吹き、吹いた後を絹切で掃《はら》った。

       二十八

「それでも、上杉先生の、詞成堂――台町の山の屋敷の庭続き崖下にある破《やれ》借家……矢野も二三度遊びに行ったね、あの塾の、小部屋小部屋に割居して、世間ものの活字にはまだ一度も文選されない、雑誌の半面、新聞の五行でも、そいつを狙って、鷹の目、梟《ふくろう》の爪で、待機中の友達のね、墨色の薄いのと、字の拙《まず》いのばかり、先生にまだしも叱正を得て、色の恋のと、少しばかり甘たれかかると、たち
前へ 次へ
全76ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング