、膝のめりやすを溢出《はみだ》させて、
「まるで、こりゃ値になりませんぞ。」
原著者は驚いたろう。
「しかし買うとして、いくらですか。」
――途方もない値をつけた。つけられた方は、呆れるより、いきなり撲《なぐ》るべき蹴倒し方だったが、傍《かたわら》に、ほんのりしている丸髷《まげ》ゆえか、主人の錆びた鋲《びょう》のような眼色《めつき》に恐怖《おそれ》をなしたか、気の毒な学生は、端銭《はした》を衣兜《かくし》に捻込《ねじこ》んだ。――三日目に、仕入の約二十倍に売れたという
味をしめて、古本を買込むので、床板を張出して、貸本のほかに、その商《あきない》をはじめたのはいいとして、手馴《てな》れぬ事の悲しさは、花客《とくい》のほかに、掻払《かっぱら》い抜取りの外道《げどう》があるのに心づかない。毎日のように攫《さら》われる。一度の、どか利得《もうけ》が大穴になって、丸髷だけでは店が危い。つい台所用に女房が立ったあとへは、鋲の目が出て髯を揉むと、「高利貸《あいす》が居るぜ。」とか云って、貸本の素見《ひやかし》までが遠ざかる。当り触り、世渡《よわたり》は煩《むず》かしい。が近頃では、女房も見張りに馴れたし、亭主も段々古本市だの場末の同業を狙って、掘出しに精々出あるく。
――好《い》い天気の、この日も、午飯《ひる》すぎると、日向《ひなた》に古足袋の埃《ほこり》を立てて店を出たが、ひょこりと軒下へ、あと戻り。
「忘れものですか。」
「うふふ、丸髷《まげ》ども、よう出来たたい。」
「いやらし。」
と顔をそらしながら、若い女房の、犠牲《いけにえ》らしいあわれな媚《こび》で、わざと濡色の髱《たぼ》を見せる。
「うふふ。」と鳥打帽の頭《こうべ》を竦《すく》めて、少し猫背で、水道橋の方へ出向いたあとで。……
四
遅い午餉《ひる》だったから、もう二時下り。亭主の出たあと、女房は膳《ぜん》の上で温茶《ぬるちゃ》を含んで、干ものの残りに皿をかぶせ、余った煮豆に蓋《ふた》をして、あと片附は晩飯《ばん》と一所。で、拭布《ふきん》を掛けたなり台所へ突出すと、押入続きに腰窓が低い、上の棚に立掛けた小さな姿見で、顔を映して、襟を、もう一息掻合わせ、ちょっと縮れて癖はあるが、髪結《かみゆい》も世辞ばかりでない、似合った丸髷《まるまげ》で、さて店へ出た段取だったが……
――遠くの橋
前へ
次へ
全76ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング