を牛車《うしぐるま》でも通るように、かたんかたんと、三崎座の昼芝居の、つけを打つのが合間に聞え、囃《はやし》の音がシャラシャラと路地裏の大溝《おおどぶ》へ響く。……
 裏長屋のかみさんが、三河島の菜漬を目笊《めざる》で買いに出るにはまだ早い。そういえば裁縫《おはり》の師匠の内の小女《こおんな》が、たったいま一軒隣の芋屋から前垂《まえだれ》で盆を包んで、裏へ入ったきり、日和のおもてに人通りがほとんどない。
 真向うは空地だし、町中は原のなごりをそのまま、窪地のあちこちには、草生《くさはえ》がむらむらと、尾花は見えぬが、猫じゃらしが、小糠虫《こぬかむし》を、穂でじゃれて、逃水ならぬ日脚《ひあし》の流《ながれ》が暖く淀《よど》んでいる。
 例の写真館と隣合う、向う斜《ななめ》の小料理屋の小座敷の庭が、破れた生垣を透いて、うら枯れた朝顔の鉢が五つ六つ、中には転ったのもあって、葉がもう黒く、鶏頭ばかり根の土にまで日当りの色を染めた空を、スッスッと赤蜻蛉《あかとんぼ》が飛んでいる。軒前《のきさき》に、不精たらしい釣荵《つりしのぶ》がまだ掛《かか》って、露も玉も干乾《ひから》びて、蛙の干物のようなのが、化けて歌でも詠みはしないか、赤い短冊がついていて、しばしば雨風を喰《くら》ったと見え、摺切《すりき》れ加減に、小さくなったのが、フトこっち向に、舌を出した形に見える。……ふざけて、とぼけて、その癖何だか小憎らしい。
 立寄る客なく、通りも途絶えた所在なさに、何心なく、じっと見た若い女房が、遠く向うから、その舌で、頬を触るように思われたので、むずむずして、顔を振ると、短冊が軽く揺れる。頤《あご》で突きやると、向うへ動き、襟を引くと、ふわふわと襟へついて来る。……
「……まあ……」
 二三度やって見ると、どうも、顔の動くとおりに動く。
 頬のあたりがうそ痒《がゆ》い……女房は擽《くすぐった》くなったのである。
 袖で頬をこすって、
「いやね。」
 ツイと横を向きながら、おかしく、流盻《ながしめ》が密《そっ》と行《ゆ》くと、今度は、短冊の方から顎《あご》でしゃくる。顎ではない、舌である。細く長いその舌である。
 いかに、短冊としては、詩歌に俳句に、繍口錦心《しゅうこうきんしん》の節を持すべきが、かくて、品性を堕落し、威容を失墜したのである。
 が、じれったそうな女房は、上気した顔を向け直
前へ 次へ
全76ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング