って酒は呑める。
 二人とも冷酒《ひや》で呷《あお》った。
 やがて、小形の長火鉢で、燗《かん》もつき、鍋も掛《かか》ったのである。
「あれはね、いいかい、這般《しゃはん》の瑣事《さじ》はだ、雪折笹にむら雀という処を仕方でやったばかりなんだ。――除《わり》の二の段、方程式のほんの初歩さ。人の見ている前の所作なんぞ。――望む処は、ひけ過ぎの情夫《まぶ》の三角術、三蒲団の微分積分を見せたかった……といううちにも、何しろ昨夜《ゆうべ》は出来が悪いのさ。本来なら今朝の雪では、遊女《おんな》も化粧を朝直しと来て、青柳か湯豆府とあろう処を、大戸を潜《くぐ》って、迎《むかえ》も待たず、……それ、女中が来ると、祝儀が危い……。一目散に茶屋まで仲之町を切って駆けこんだろう。お同伴《つれ》は、と申すと、外套なし。」
「そいつは打殺《ぶちころ》したのを知ってる癖に。」
「萌《きざ》した悪心の割前の軍用金、分っているよ、分っている……いるだけに、五つ紋の雪びたしは一層あわれだ、しかも借りものだと言ったっけかな。」
「春着に辛うじて算段した、苦生《にがせい》の一張羅さ。」
「苦生?……」
「知ってるじゃないか、月府玄蝉、弁持十二。」
「好《い》い、好い。」
「並んだ中にいつも陰気で、じめじめして病人のようだからといって、上杉先生が、おなじく渾名《あだな》して――久須利《くすり》、苦生《くせい》。」
「ああ、そう、久須利か。」
「くせえというようで悪いから、皆《みんな》で、苦生《にがせい》、苦生だよ。」
「さてまたさぞ苦《にが》る事だろう、ほうしょは折目|摺《ず》れが激しいなあ。ああ、おやおや、五つ紋の泡が浮いて、黒の流れに藍《あい》が兀《は》げて出た処は、まるで、藍瓶《あいがめ》の雪解だぜ。」
「奇絶、奇絶。――妙とお言いよ。」
「妙でないよ、また三馬か。」
「いい燗だ。そろそろ、トルストイ、ドストイフスキーが煮えて来た。」
「やけを言うなというに。そのから元気を見るにつけても、年下の息子を悩ませ、且つその友達を苦らせる、(一張羅だと聞けばかなしも。)我ながら情《なさけ》ない寂しい声だな。――懺悔《ざんげ》をするがね。茶屋で、「お傘を。」と言ったろう。――「お傘を」――家来どもが居並んだ処だと、この言《ことば》は殿様に通ずるんだ、それ、麻裃《あさがみしも》か、黒羽二重《くろはぶたえ》お袴《は
前へ 次へ
全76ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング