|広袖《どてら》に包《くる》まって、火鉢にしがみついて、肩をすくめているのであった。
が、幸《さいわい》に窓は明《あかる》い。閉め込んだ障子も、ほんのりと桃色に、畳も小庭の雪影に霞を敷いた。いま、忍川の日も紅《くれない》を解き、藍染川の雲も次第に青く流れていよう。不忍《しのばず》の池の風情が思われる。
上野の山も、広小路にも、人と車と、一斉《いっとき》に湧《わ》き動揺《どよめ》いて、都大路を八方へ溢《あふ》れる時、揚出しの鍋は百人の湯気を立て、隣近《となりぢか》な汁粉屋、その氷月の小座敷には、閨秀二人が、雪も消えて、衣紋《えもん》も、褄《つま》も、春の色にやや緩《と》けたであろう。
先刻《さっき》に氷月の白い柳の裏木戸と、遠見の馬場の柵際と、相望んでから、さて小半時|経《た》っている。
崖下ながら、ここの屋根に日は当るが、軒も廂《ひさし》もまだ雫をしないから、狭いのに寂然《しん》とした平屋の奥の六畳に、火鉢からやや蒸気《いきれ》が立って、炭の新しいのが頼もしい。小鍋立《こなべだて》というと洒落に見えるが、何、無精たらしい雇婆《やといばあ》さんの突掛《つッか》けの膳で、安ものの中皿に、葱《ねぎ》と菎蒻《こんにゃく》ばかりが、堆《うずたか》く、狩野派末法の山水を見せると、傍《かたわら》に竹の皮の突張《つッぱ》った、牛の並肉の朱《あか》く溢出《はみで》た処は、未来派尖鋭の動物を思わせる。
二十二
「仰せにゃ及ぶべき。そうよ、誰も矢野がふられたとは言やしない。今朝――先刻《さっき》のあの形は何だい。この人、帰したくない、とか云って遊女《おんな》が、その帯で引張《ひっぱ》るか、階子段《はしごだん》の下り口で、遁《に》げる、引く、くるくる廻って、ぐいと胸で抱合った機掛《きっかけ》に、頬辺《ほっぺた》を押着《おッつ》けて、大きな結綿《ゆいわた》の紫が垂れ掛《かか》っているじゃないか。その顔で二人で私を見て、ニヤニヤはどうしたんだ、こっちは一人だぜ。」
「そうずけずけとのたまうな、はははは談じたまうなよ、息子は何でも内輪がいい。……まずお酌だ。」
いかがな首尾だか、あのくらい雪にのめされながら、割合に元気なのは、帰宅早々婆さんを使いに、角店の四方《よも》から一升徳利を通帳《かよい》という不思議な通力で取寄せたからで。……これさえあれば、むかしも今も、狸だ
前へ
次へ
全76ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング