池の端へ出て、揚出しわきの、あの、どんどんの橋を渡って、正面に傘を突翳《つきさ》して来たんでしょう。ぶつかりそうに、後縋《うしろすが》りに、あの二人に。
 おや……帽子はすっぽりでも、顔は分りましたから、ちょっと挨拶はしましたけれど、御堂《みどう》の方へ心はせきます。それにお連れがまるで知らない人ですから、それなり黙ってさ。それだって、様子を見ただけでも、お久しぶりとも、第一、お早う、とも言えた義理じゃありませんわ。」
「どうしたんでしょう、こんな朝……雪見とでもいうのかしら。」
「あなたもあんまりお嬢さんね。――吉原の事を随筆になすったじゃありませんか。」
「いやです、きまりの悪いこと。……親類に連れられて、浅草から燈籠《とうろう》を見に行っただけなんです、玉菊の、あの燈籠のいわれは可哀《あわれ》ですわね。」
「その燈籠は美しく可哀だし、あの落武者……極《きま》っていますよ、吉原がえりの落武者は、みじめにあわれだこと。あの情《なさけ》ない様子ったら。おや、立停りましたよ、また――それ、こっちを見ています。挨拶――およしなさい、連《つれ》がありますから。どんなことを言出そうも知れません。糸七さん一人だって、あなたは仲が悪いんでしょう。おなじ雑誌に、その随筆の、あの人、悪口を記《か》いたじゃありませんか。」
「よくご存じですこと。」
 簪《かんざし》を挿込むと、きりりと一文字にひそめた眉を、隠すように、傘を取って、熟《じっ》と、糸七とその連を視《み》た。

       二十一

「しかし、しかしだね、(雪見と志した処が、まだしも)……何とかいったっけ、そうだ(……まだしも、ふ憫《びん》だ。)」
「あわれ、憫然というやつかい。」
「やっぱり、まだしも、ふ憫だ。――(いや、ますます降るわえ、奇絶々々。)と寒さにふるえながら牛骨が虚飾《みえ》をいうと(妙。)――と歯を喰切《くいしば》って、骨董《こっとう》が負惜しみに受ける処だ。
 またあたかも三馬の向島の雪景色とおなじように、巻込まれた処へ、(骨董子、向うから来るのは確《たしか》に婦人だぜ。)と牛骨がいうと、(さん候この雪中を独歩するもの、俳気のある婦人か、さては越《こし》の国にありちゅう雪女なるべし、)傭《やとい》お針か、産婆だろう、とある処へ。……聞いたら怒るだろう、……バッタリ女教師の渚女史にぶつかったなぞは――(
前へ 次へ
全76ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング