のばずのいけ》を左に、三枚橋、山下、入谷《いりや》を一のしに、土手へ飛んだ。……当時の事の趣も、ほうけた鼓草《たんぽぽ》のように、散って、残っている。
 近頃の新聞の三面、連日に、偸盗《ちゅうとう》、邪淫《じゃいん》、殺傷の記事を読む方々に、こんな事は、話どころか、夢だとも思われまい。時世は移った。……
 ところで、天保銭吉原の飛行《ひぎょう》より、時代はずっと新しい。――ここへ点出しようというのは、件《くだん》の中坂下から、飯田町|通《どおり》を、三崎町の原へ大斜めに行《ゆ》く場所である。が、あの辺は家々の庭背戸が相応に広く、板塀、裏木戸、生垣の幾曲り、で、根岸の里の雪の卯《う》の花、水の紫陽花《あじさい》の風情はないが、木瓜《ぼけ》、山吹の覗かれる窪地の屋敷町で、そのどこからも、駿河台《するがだい》の濃い樹立の下に、和仏英女学校というのの壁の色が、凩《こがらし》の吹く日も、暖かそうに霞んで見えて、裏表、露地の処々《ところどころ》から、三崎座の女芝居の景気|幟《のぼり》が、茜《あかね》、浅黄《あさぎ》、青く、白く、また曇ったり、濁ったり、その日の天気、時々の空の色に、ひらひらと風次第に靡《なび》くが見えたし、場処によると――あすこがもう水道橋――三崎|稲荷《いなり》の朱の鳥居が、物干場の草原だの、浅蜊《あさり》、蜆《しじみ》の貝殻の棄てたも交る、空地を通して、その名の岬に立ったように、土手の松に並んで見通された。
 ……と見て通ると、すぐもう広い原で、屋敷町の屋敷を離れた、家並《やなみ》になる。まだ、ほんの新開地で。
 そこいらに、小川という写真屋の西洋館が一つ目立った。隣地の町角に、平屋|建《だて》の小料理屋の、夏は氷店《こおりみせ》になりそうなのがあるのと、通りを隔てた一方の角の二階屋に、お泊宿の軒行燈《のきあんどん》が見える。
 お泊宿から、水道橋の方へ軒続きの長屋の中に、小さな貸本屋の店があって……お伽堂《とぎどう》……びら同然の粗《ざつ》な額が掛けてある。
 お伽堂――少々気になる。なぜというに、仕入ものの、おとしの浅い箱火鉢の前に、二十六七の、色白で、ぽっとりした……生際はちっと薄いが、桃色の手柄の丸髷《まるまげ》で、何だか、はれぼったい、瞼《まぶた》をほんのりと、ほかほかする小春日の日当りに表を張って、客欲しそうに坐っているから。……
 羽織も、着も
前へ 次へ
全76ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング