に巻戻しながら、指を添え、表紙を開くと、薄、茅原、花野を照らす月ながら、さっと、むら雨に濡色の、二人が水の滴《た》りそうな、光氏《みつうじ》と、黄昏《たそがれ》と、玉なす桔梗《ききょう》、黒髪の女郎花《おみなえし》の、簾《みす》で抱合う、道行《みちゆき》姿の極彩色。
「永洗《えいせん》ですね、この口絵の綺麗だこと。」
「ええ、絵も評判でございます。……中坂の、そのお娘ごもおっしゃいました。その小説の『たそがれ』は、現代《いま》のおいらんなんだそうですけれど、作者だか、絵師《えかき》さんだかの工夫ですか、意匠《こころつもり》で、むかし風に誂《あつら》えたんでしょう、とおっしゃって、それに、雑誌にはいろいろの作が出ておりますけれど、一番はなへのっておりますから、そうやって一冊本の口絵のように……だそうなんでございますッて。」
「結綿《ゆいわた》の、御容子《ごようす》のいい。」
 口絵から目を放さず、
「その方、いろいろな事を、ようごぞんじ……羨しいこと。表紙を別につけて、こうなされば、単行――一冊ものもおんなじようで、作者だって、どんなにか嬉しいでしょうよ。」
 その方、という、この方、もいろいろな事を、ようご存じ。……で、その結綿のかな文字を、女房の手に返すと、これがために貸本屋へ立寄ったろう、借りて行く心づもりに、口絵を伏せて、表紙をきちんと、じっと見た。
「あら。」
 と瞳をうつくしく、
「ちょいと、辻町糸七作、『たそがれ』――お書きになったのは、これは、どちらの、あのこちらの御主人。」
「飛んだ、とんだ、いいえ、飛んでもない。」
 と何を狼狽《うろた》えたか、女房はまた顔を赤くした。同時に、要するに、黄色く、むくんだ、亭主の鼻に、額が打着《ぶつ》かったに相違ない。とにかく、中味が心中で、口絵の光氏とたそがれが目前《めさき》にある、ここへ亭主に出られては、しょげるより、悲《かなし》むより、周章《あわ》て狼狽《うろた》えずにいられまい。
「飛んでもない、あなた。」
 と、息も忙《せわ》しく、肩を揉《も》んで、
「宅などが、あなた、大それた。」
 そうだろう、題字は颯爽《さっそう》として、輝かしい。行と、かなと、珊瑚灑《さんごそそ》ぎ、碧樹《へきじゅ》梳《くしけず》って、触るものも自《おのず》から気を附けよう。厚紙の白さにまだ汚点《しみ》のない、筆の姿は、雪に珠琳《じ
前へ 次へ
全76ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング