声を逸《はや》って、言うとともに、火鉢越に二人が思わず握手した。
(……ふと思うと、前段に述べた、作者が、真珠《やきいも》三枚《みッつ》で、書店の支配人と、ばらりの調子で声と指を合わせたと、趣を斉《ひと》しゅうする。)
「絵だけ描いていれぱ、当人も世間も助かるものを、紫の太緒《ふとひも》を胸高々と、紋緞子《もんどんす》の袴《はかま》を引摺《ひきず》って、他《ひと》が油断をしようものなら、白襟を重ねて出やがる。歯茎が真黒《まっくろ》だというが。」
この弦光の言、――聞くべし、特説|也《なり》。
「乱杭、歯くそ隠《かくし》の鉄漿《かね》をつけて、どうだい、その状《ざま》で、全国の女子の服装を改良しようの、音楽を古代に回《かえ》すの、美術をどうのと、鼻の尖《さき》で議論をして、舌で世間を嘗《な》めやがる。爪垢《つまあか》で楽譜を汚して、万葉、古今を、あの臭い息で笛で吹くんだ。生命《いのち》知らずが、誰にも解りこないから、歌を一つ一つ、異変、畜類な声を張り、高らかに唱《うた》って、続くは横笛、ひゃらひゅで、緞子袴の膝を敲《たた》くと、一座を※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》し、ほほほ、と笑って、おほん、と反るんだ。堪《たま》らないと言っちゃない。あいつ、麟を改めて鱗《うろこ》とすればいい、青大将め。――聞けばそいつが(次第前後す、段々解る)その三崎町のお伽堂とかで蟠《とぐろ》を巻いて黒い舌をべらべらとやるのかい。」
「横笛は、八本の調子を、もう一本上げたいほど高い処で張ってるのさ。貸本屋へしけ込むのは、道士|逸人《いつじん》、どれも膏切《あぶらぎ》った髑髏《しゃれこうべ》と、竹如意《ちくにょい》なんだよ――「ちとお慰みにごらん遊ばせ。」――などとお時の声色をそのまま、手や肩へ貸本ぐるみしなだれかかる。女房がまた、背筋や袖をしなり、くなり、自由に揉《も》まれながら、どうだい頬辺《ほっぺた》と膝へ、道士、逸人の面を附着《くッつ》けたままで、口絵の色っぽい処を見せる、ゆうぜんが溢出《はみで》るなぞは、地獄変相、極楽、いや天国変態の図だ。」
「図かい。」
「図だよ。」
「見料は高かろう。」
「高い、何、見料どころか、この図を視《み》ながら、ちょんぼり髯《ひげ》の亭主が、「えへへ、ご壮《さかん》な事《こつ》だい。」勢《いきおい》の趣くところ、とうとう袴を穿《は》
前へ
次へ
全76ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング