あ》いて、二人を、裡《うち》へ吸って、ずーんと閉った。
保険か何ぞの勧誘員が、紹介人と一所に来たらしい風采《ふうつき》なのを、さも恋路ででもあるように、老人感に堪えた顔色《かおつき》で、
「ああああ、うまうまと入ったわ――女の学校じゃと云うに。いや、この構えは、さながら二の丸の御守殿とあるものを、さりとては羨《うらやま》しい。じゃが、女に逢うには服礼《あれ》が利益《まし》かい。袴に、洋服よ。」
と気が付いた……ものらしい……で、懐中《ふところ》へ顎《あご》で見当をつけながら、まずその古めかしい洋傘《こうもり》を向うの亜鉛塀《トタンべい》へ押《おし》つけようとして、べたりと塗《ぬり》くった楽書《らくがき》を読む。
「何じゃ――(八百半《やおはん》の料理はまずいまずい、)はあ、可厭《いや》な事を云う、……まるで私《わし》に面当《つらあて》じゃ。」
ふと眉を顰《しか》めた、口許が、きりりと緊《しま》って、次なるを、も一つ読む。
「――(小森屋の酒は上等。)ふんふん、ああたのもしい。何じゃ、(但し半分は水。)……と、はてな……?
勘助のがんもどきは割にうまいぞ――むむむむ割にうまいか、これは大沼勘六が事じゃ。」と云った。
ここに老人が呟《つぶや》いた、大沼勘六、その名を聞け、彼は名取《なとり》の狂言師、鷺流《さぎりゅう》当代の家元である。
七
「料理が、まずくて、雁《がん》もどきがうまい、……と云うか。人も違うて、芸にこそよれ、じゃが、成程まずいか、ははっ。」
溜息を深うして、
「ややまた、べらぼうとある……はあ、いかさま、この(――)長いのが、べら棒と云うものか。」
あたかも、差置いた洋傘《こうもり》の柄につながった、消炭《けしずみ》で描《か》いた棒を視《なが》めて、虚気《うつけ》に、きょとんとする処へ、坂の上なる小藪《こやぶ》の前へ、きりきりと舞って出て、老人の姿を見ると、ドンと下りざまに大《おおき》な破靴《やぶれぐつ》ぐるみ自転車をずるずると曳《ひ》いて寄ったは、横びしゃげて色の青い、猿眼《さるまなこ》の中小僧。
「やい!」と唐突《だしぬけ》に怒鳴付《どなりつ》けた。
と、ひょろりとする老人の鼻の先へ、泥を掴《つか》んだような握拳《げんこ》を、ぬっと出して、
「こン爺《じじ》い、汝《てめえ》だな、楽書をしやがるのは、八百半の料理がまずいとは何だ、やい。」
「これは早や思いも寄りませぬ。が、何かの、この八百半と云うのは、お身の身内かの。」
「そうよ、まずい八百半の番頭だい、こン爺い。」
と評判の悪垂《あくたれ》が、いいざまに、ひょいと歯を剥《む》いて唾《つば》を吐くと、べッとりと袖へ。これが熨斗目《のしめ》ともありそうな、柔和な人品穏かに、
「私《わし》は楽書はせぬけれどの、まずいと云うのを決して怒るな、これ、まずければ、私と親類じゃでのう。」
「何だ、まずいのが親類だ――ええ、畜生!」と云った。が、老人の事ではない。前生《ぜんしょう》の仇《あだ》が犬になって、あとをつけて追って来た、面《つら》の長い白斑《しろぶち》で、やにわに胴を地に摺《す》って、尻尾を巻いて吠《ほ》えかかる。
「畜生、叱《しッ》……畜生。」と拳《こぶし》を揮廻《ふりまわ》すのが棄鞭《すてむち》で、把手《ハンドル》にしがみついて、さすがの悪垂|真俯向《まうつむ》けになって邸町へ敗走に及ぶのを、斑犬《ぶち》は波を打って颯《さっ》と追った。
老人は、手拭で引摺って袖を拭きつつ、見送って、
「……緑樹影沈んでは魚《うお》樹に上る景色あり、月海上に浮《うか》んでは兎も波を走るか、……いやいや、面白い事はない。」
で、羽織を出して着たのであった。
頸窪《ぼんのくぼ》に胡摩塩斑《ごましおまだら》で、赤|禿《は》げに額の抜けた、面《つら》に、てらてらと沢《つや》があって、でっぷりと肥った、が、小鼻の皺《しわ》のだらりと深い。引捻《ひんねじ》れた唇の、五十余りの大柄な漢《おとこ》が、酒焼《さけやけ》の胸を露出《あらわ》に、べろりと兵児帯《へこおび》。琉球|擬《まが》いの羽織を被《き》たが、引《ひっ》かけざまに出て来たか、羽織のその襟が折れず、肩をだらしなく両方を懐手《ふところで》で、ぎくり、と曲角から睨《にら》んで出た、(これこれ、いやさ、これ。)が、これなのである。
「何ぞ、老人に用の儀でも。」
と慇懃《いんぎん》に会釈する。
赭顔《あからがお》は、でっぷりとした頬を張って、
「いやさ、用とはこっちから云う事じゃろうが、うう御老人。」と重く云う。
「貴方《あなた》は?」
「いやさ、名を聞くなら其許《そこもと》からと云う処だが、何も面倒だ。俺は小室《こむろ》と云う、むむ小室と云う、この辺《あたり》の家主なり、差配なりだ。それがどうしたと言いたい。
ねえ、老人。
いやさ、貴公、貴公|先刻《さっき》から、この町内を北から南へ行ったり来たり、のそのそ歩行《ある》いたり、窺《うかが》ったり、何ぞ、用かと云うのだ。な、それだに因ってだ。」
もの云う頬がだぶだぶとする。
「されば……」
「いやさ、さればじゃなかろう。裏へ入れば、こまごまとした貸家もある、それはある。が、表のこの町内は、俺《おれ》が許《とこ》と、あと二三軒、しかも大々とした邸だ。一遍通り門札《かどふだ》を見ても分る。いやさ、猫でも、犬でも分る。
一体、何家《どこ》を捜す? いやさ捜さずともだが、仮にだ。いやさ、七《しち》くどう云う事はない、何で俺が門を窺《うかご》うた。唐突《だしぬけ》に窓を覗《のぞ》いたんだい。」
すっと出て、
「さては……」
「何が(さては。)だい。」
と噛《か》んでいた小楊枝《こようじ》を、そッぽう向いて、フッと地へ吐く。
八
老人は膝に扇子《おおぎ》、恭《うやうや》しく腰を屈《かが》め、
「これは御大人《ごたいじん》、お初に御意を得ます、……何とも何とも、御無礼の段は改めて御詫《おわび》をします。
さて、つかん事を伺いまするが、さて、貴方《あなた》に、お一方、お娘御がおいでなさりはせまいか。」
と、思込んだ状《さま》して言った。
「娘……ああ、女のかね。」
唐突《だしぬけ》に他《よそ》の家《うち》の秘蔵を聞くは、此奴《こいつ》怪《け》しからずの口吻《くちぶり》、半ば嘲《あざ》けって、はぐらかす。
いよいよ真顔で、
「されば、おあねえ様であらっしゃります。」
「姉だか、妹だか、一人居ます。一人娘だよ。いやさ、大事な娘だよ。」
「ははっ、御道理《ごもっとも》千万な儀で。」
「それが、どうしたと云うんですえ。」と、余り老人の慇懃さに、膨れた頬を手で圧《おさ》えた。
「私《てまえ》、取って六十七歳、ええ、この年故に、この年なれば御免を蒙《こうむ》る。が、それにしても汗が出ます。」
と額を拭《ぬぐ》って、咳《しわぶき》をした……
「何とぞいたして御大人、貴方の思召《おぼしめし》をもちまして、お娘御、おあねえ様に、でござる、ちょっと、御意を得ますわけには相成りませぬか。」
「ふん、娘にかい。」
「何とも。」
「変だねえ、娘に用があるなら俺に言え、と云うのだが、それは別だ。いやあえて怪しい御仁とも見受けはせんが、まあね、この陽気だから落着くが可《よ》うござす。一体、何の用なんだい。」
「いや、それに就いて罷出《まかりで》ました……無面目に、お家を窺《うかが》い、御叱《おしかり》を蒙ったで、恐縮いたすにつけても、前後|申後《もうしおく》れましてござるが、老人は下谷|御徒士町《おかちまち》に借宅します、萩原与五郎と申して未熟な狂言師でござる。」と名告《なの》る。
「ははあ、茶番かね。」と言った。
しかり、茶番である。が、ここに名告るは惜《おし》かりし。与五郎老人は、野雪《やせつ》と号して、鷺流名誉の耆宿《きしゅく》なのである。
「おお、父上《おとうさん》、こんな処に。」
「お町か、何だ。」
と赭《あか》ら顔の家主が云った。
小春の雲の、あの青鳶《あおとび》も、この人のために方角《むき》を替えよ。姿も風采《なり》も鶴に似て、清楚《せいそ》と、端正を兼備えた。襟の浅葱《あさぎ》と、薄紅梅。瞼《まぶた》もほんのりと日南《ひなた》の面影。
手にした帽子の中山高《ちゅうやまたか》を、家主の袖に差寄せながら、
「帽子をお被《かぶ》んなさいましッて、お母さんが。……裏へ見廻りにいらしったかと思ったんです。」
と、見迎えて一足|退《の》いて、亜鉛塀《トタンべい》に背の附くまで、ほとんど固くなった与五郎は、たちまち得も言われない嬉しげな、まぶしらしい、そして懐しそうな顔をして、
「や、や、や、貴女《あなた》、貴女じゃった、貴女。」と袖を開き、胸を曳《ひ》いて、縋《すが》りもつかんず、しかも押戴《おしいただ》かんず風情である。
疑《うたがい》と、驚きに、浅葱が細《こまか》く、揺るるがごとく、父の家主の袖を覗いて、※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》った瞳は玲瓏《れいろう》として清《すず》しい。
家主は、かたいやつを、誇らしげにスポンと被《かむ》って、腕組をずばりとしながら、
「何かい、……この老人《とりより》を、お町、お前知っとるかい。」
「はい。」
と云うのが含み声、優しく爽《さわやか》に聞えたが、ちと覚束《おぼつか》なさそうな響《ひびき》が籠《こも》った。
「ああ、しばらく、一旦の御見、路傍《みちばた》の老耄《おいぼれ》です。令嬢《おあねえさま》、お見忘れは道理《もっとも》じゃ。もし、これ、この夏、八月の下旬、彼これ八ツ下り四時頃と覚えます。この邸町、御宅の処で、迷いに迷いました、路を尋ねて、お優しく御懇《ごねんごろ》に、貴女にお導きを頂いた老耄でござるわよ。」
と、家主の前も忘れたか、気味の悪いほど莞爾々々《にこにこ》する。
「の、令嬢《おあねえさま》。」
「ああ、存じております。」
鶴は裾《すそ》まで、素足の白さ、水のような青い端緒《はなお》。
九
「貴女はその時、お隣家《となり》か、その先か、門に梅の樹の有る館《やかた》の前に、彼家《あすこ》の乳母《ばあや》と見えました、円髷《まるまげ》に結うた婦《おんな》の、嬰坊《あかんぼ》を抱いたと一所に、垣根に立ってござって……」
と老人は手真似して、
「ちょうちちょうちあわわ、と云うてな、その児《こ》をあやして、お色の白い、手を敲《たた》いておいでなさる。処へ、空車《からぐるま》を曳《ひ》かせて老人、車夫めに、何と、ぶつぶつ小言を云われながら迷うて参った。
尋ねる家《うち》が、余り知れないで、既に車夫にも見離されました。足を曳いて、雷神坂と承る、あれなる坂をば喘《あえ》ぎましてな。
一旦、この辺《あたり》も捜したなれども、かつて知れず、早や目もくらみ、心も弱果《よわりは》てました。処へ、煙硝庫《えんしょうぐら》の上と思うに、夕立模様の雲は出ます。東西も弁《わきま》えぬこの荒野《あれの》とも存ずる空に、また、あの怪鳥《けちょう》の鳶の無気味さ。早や、既に立窘《たちすく》みにもなりましょうず処――令嬢《おあねえさま》お姿を見掛けましたわ。
さて、地獄で天女とも思いながら、年は取っても見ず知らぬ御婦人には左右《そう》のうはものを申し難《にく》い。なれども、いたいけに児《こ》をあやしてござる。お優しさにつけ、ずかずかと立寄りまして、慮外ながら伺いましたじゃ。
が、御存じない。いやこれは然《さ》もそう、深窓に姫御前《ひめごぜ》とあろうお人の、他所《よそ》の番地をずがずがお弁別《わきまえ》のないはその筈《はず》よ。
硫黄《いおう》が島の僧都《そうず》一人、縋《すが》る纜《ともづな》切れまして、胸も苦しゅうなりましたに、貴女《あなた》、その時、フトお思いつきなされまして、いやとよ、一段の事とて、のう。
御|妙齢《としごろ》なが見得もなし。世帯崩しに、はらはらとお急ぎなされ、それ、御家の格子をすっと入って、その時じゃ――その時覚えまし
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング