する。」
と言う間も無かった。……おしめも褌《ふんどし》も一所に掛けた、路地の物干棹《ものほしざお》を引《ひっ》ぱずすと、途端《みちばた》の与五郎の裾《すそ》を狙《ねら》って、青小僧、蹈出《ふみだ》す足と支《つ》く足の真中《まんなか》へスッと差した。はずみにかかって、あわれ与五郎、でんぐりかえしを打った時、
「や、」と倒れながら、激しい矢声《やごえ》を、掛けるが響くと、宙で撓《た》めて、とんぼを切って、ひらりと翻《かえ》った。古今の手練、透かさぬ早業《はやわざ》、頭《ず》を倒《さかさ》に、地には着かぬ、が、無慚《むざん》な老体、蹌踉《よろよろ》となって倒れる背を、側の向うの電信柱にはたとつける、と摺抜《すりぬ》けに支えもあえず、ぼったら焼の鍋《なべ》を敷いた、駄菓子屋の小店の前なる、縁台に※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》と落つ。
走り寄ったは婦《おんな》ども。ばらばらと来たのは小児《こども》で。
鷺《さぎ》の森の稲荷《いなり》の前から、と、見て、手に薬瓶の紫を提げた、美しい若い娘が、袖の縞《しま》を乱して駈寄《かけよ》る。
「怪我《けが》は。」
「吉祥院前の
前へ
次へ
全62ページ中50ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング