御仁とも見受けはせんが、まあね、この陽気だから落着くが可《よ》うござす。一体、何の用なんだい。」
「いや、それに就いて罷出《まかりで》ました……無面目に、お家を窺《うかが》い、御叱《おしかり》を蒙ったで、恐縮いたすにつけても、前後|申後《もうしおく》れましてござるが、老人は下谷|御徒士町《おかちまち》に借宅します、萩原与五郎と申して未熟な狂言師でござる。」と名告《なの》る。
「ははあ、茶番かね。」と言った。
 しかり、茶番である。が、ここに名告るは惜《おし》かりし。与五郎老人は、野雪《やせつ》と号して、鷺流名誉の耆宿《きしゅく》なのである。
「おお、父上《おとうさん》、こんな処に。」
「お町か、何だ。」
 と赭《あか》ら顔の家主が云った。
 小春の雲の、あの青鳶《あおとび》も、この人のために方角《むき》を替えよ。姿も風采《なり》も鶴に似て、清楚《せいそ》と、端正を兼備えた。襟の浅葱《あさぎ》と、薄紅梅。瞼《まぶた》もほんのりと日南《ひなた》の面影。
 手にした帽子の中山高《ちゅうやまたか》を、家主の袖に差寄せながら、
「帽子をお被《かぶ》んなさいましッて、お母さんが。……裏へ見廻りにい
前へ 次へ
全62ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング