申すがあっての、至極初心なものなれども、これがなかなかの習事《ならいごと》じゃ。――まず都へ上って年を経て、やがて国許《くにもと》へ立帰る侍が、大路の棟の鬼瓦を視《なが》めて、故郷《さと》に残いて、月日を過ごいた、女房の顔を思出《おもいい》で、絶《たえ》て久しい可懐《なつかし》さに、あの鬼瓦がその顔に瓜二つじゃと申しての、声を放って泣くという――人は何とも思わねども、学問遊ばし利発な貴女じゃ、言わいでも分りましょう。絵なり、像《すがた》なり、天女、美女、よしや傾城《けいせい》の肖顔《にがお》にせい、美しい容色《きりょう》が肖《に》たと云うて、涙を流すならば仔細《しさい》ない。誰も泣きます。鬼瓦さながらでは、ソッとも、嘘にも泣けませぬ。
 泣け! 泣かぬか! 泣け、と云うて、先師匠が、老人を、月夜七晩、雨戸の外に夜あかしに立たせまして、その家の、棟の瓦を睨《にら》ませて、動くことさえさせませなんだ。
 十六夜《いざよい》の夜半でござった。師匠の御新造の思召《おぼしめし》とて、師匠の娘御が、ソッと忍んで、蕎麦、蕎麦かきを……」
 と言《ことば》が途絶え、膝に、しかと拳《こぶし》を当て、
「袖にかくして持ってござった。それを柿の樹の大《おおき》な葉の桐のような影で食べました。鬼瓦ではなけれども、その時に涙を流いて、やがて、立って、月を見れば、棟を見れば、鬼瓦を見れば、ほろほろと泣けました。
 さて、その娘が縁あって、われら宿の妻に罷成《まかりな》る、老人三十二歳の時。――あれは一昨年《おととし》果てました。老《おい》の身の杖柱、やがては家の芸のただ一|人《にん》の話|対手《あいて》、舞台で分別に及ばぬ時は、師の記念《かたみ》とも存じ、心腹を語ったに――いまは惜《おし》からぬ生命《いのち》と思い、世に亡い女房が遺言で、止《や》めい、と申す河豚を食べても、まだ死ねませぬは因果でござるよ。
 この度の釣狐も、首尾よく化澄《ばけす》まし、師匠の外聞、女房の追善とも思詰《おもいつ》めたに、式《かた》のごとき恥辱を取る。
 さて、申すまじき事なれども、せんだって計らずもおがみました、貴方《あなた》のお姿、お顔だちが、さてさて申すまじき事なれども、過去りました、あの、そのものに、いやいや貴女《あなた》、令嬢《おあねえさま》、貴女とは申すまい、親御でおわす母君が。いやいや……恐《おそれ》
前へ 次へ
全31ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング