多い申すまい。……この蕎麦掻が、よう似ました。……
 やあ、雁《がん》が鳴きます。」
「おお、……雁《かり》が鳴く。」

 与五郎は、肩をせめて胸をわななかして、はらはらと落涙した。
「お爺様、さ、そして、懐炉《かいろ》をお入れなさいまし、懐中《ふところ》に私《わたくし》が暖めて参りました。母も胸へ着けましたよ。」
「ええ!」と思わず、皺手《しわで》をかけたは、真綿のようなお町の手。
「親御様へお心遣い……あまつさえ外道《げどう》のような老人へ御気扱《おきあつかい》、前《ぜん》お見上げ申したより、玉を削って、お顔にやつれが見えます。のう……これは何をお泣きなさる。」
「胸がせまって、ただ胸がせまって――お爺様、貴老《あなた》がおいとしゅうてなりません。しっかり抱いて上げたいわねえ。」と夜半《よなか》に莟《つぼ》む、この一輪の赤い花、露を傷《いた》んで萎《しお》れたのである。
 人は知るまい。世に不思議な、この二人の、毛布《けっと》にひしと寄添《よりそ》ったを、あの青い石の狐が、顔をぐるりと向けて、鼻で覗《のぞ》いた……
「これは……」
 老人は懐炉を取って頂く時、お町が襟を開くのに搦《から》んで落ちた、折本らしいものを見た。
「……町は基督《キリスト》教の学校へ行《ゆ》くんですが、お導き申したというお社だし、はじめがこの絵図から起ったのですから、これをしるしにお納め申して、同《おんな》じに願掛《がんかけ》をしてお上げなさいと、あの母がそう申します。……私もその心で、今夜持って参りましたよ。」
 与五郎野雪、これを聞くと、拳《こぶし》を握って、舞の構えに、正しく屹《きっ》と膝を立てて、
「むむ、いや、かさねがさね……たといキリシタンバテレンとは云え、お宗旨までは尋常事《ただごと》ではない。この事、その事。新蕎麦に月は射《さ》さぬが、暗《やみ》は、ものじゃ、冥土の女房に逢う思《おもい》。この燈火《あかり》は貴女の導き。やあ、絵図面をお展《ひら》き下され、老人思う所存が出来た!」
 と熟《じっ》と※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》った、目の冴《さえ》は、勇士が剣《つるぎ》を撓《た》むるがごとく、袖を抱いてすッくと立つ、姿を絞って、じりじりと、絵図の面《おもて》に――捻向《ねじむ》く血相、暗い影が颯《さっ》と射《さ》して、線を描いた紙の上を、フッと抜け出した
前へ 次へ
全31ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング