白金之絵図
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)一村雨《ひとむらさめ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)山田|守《も》る
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》す
−−
一
片側は空も曇って、今にも一村雨《ひとむらさめ》来そうに見える、日中《ひなか》も薄暗い森続きに、畝《うね》り畝り遥々《はるばる》と黒い柵を繞《めぐ》らした火薬庫の裏通《うらどおり》、寂しい処《ところ》をとぼとぼと一人通る。
「はあ、これなればこそ可《よ》けれ、聞くも可恐《おそろ》しげな煙硝庫《えんしょうぐら》が、カラカラとして燥《はしゃ》いで、日が当っては大事じゃ。」
と世に疎《うと》そうな独言《ひとりごと》。
大分日焼けのした顔色で、帽子を被《かむ》らず、手拭《てぬぐい》を畳んで頭に載《の》せ、半開きの白扇を額に翳《かざ》した……一方雑樹交りに干潟《ひがた》のような広々とした畑《はた》がある。瓜《うり》は作らぬが近まわりに番小屋も見えず、稲が無ければ山田|守《も》る僧都《そうず》もおわさぬ。
雲から投出したような遣放《やりぱな》しの空地に、西へ廻った日の赤々と射《さ》す中に、大根の葉のかなたこなたに青々と伸びたを視《なが》めて、
「さて世はめでたい、豊年の秋じゃ、つまみ菜もこれ太根《ふとね》になったよ。」
と、一つ腰を伸《の》して、杖《つえ》がわりの繻子張《しゅすばり》の蝙蝠傘《こうもりがさ》の柄に、何の禁厭《まじない》やら烏瓜《からすうり》の真赤《まっか》な実、藍《あい》、萌黄《もえぎ》とも五つばかり、蔓《つる》ながらぶらりと提げて、コツンと支《つ》いて、面長で、人柄な、頤《あご》の細いのが、鼻の下をなお伸《のば》して、もう一息、兀《はげ》の頂辺《てっぺん》へ扇子を翳《かざ》して、
「いや、見失ってはならぬぞ、あの、緑青色《ろくしょういろ》した鳶《とび》が目当じゃ。」
で、白足袋に穿込《はきこ》んだ日和下駄《ひよりげた》、コトコトと歩行《ある》き出す。
年齢《とし》六十に余る、鼠と黒の万筋の袷《あわせ》に黒の三ツ紋の羽織、折目はきちんと正しいが、色のやや褪
次へ
全31ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング