》ねたように見えました処、汽車が、ぐらぐらと揺れ出すにつけて、吹散った体《てい》になって消えました、と申すが、怪しいでは決してござらぬ。居所が離れ陰気な部屋の深いせいで、また寂《さびし》い汽車でござったのでの。
 さて、品川も大森も、海も畠《はた》も佳《い》い月夜じゃ。ざんざと鳴るわの。蘆《あし》の葉のよい女郎《じょろうし》、口吟《くちずさ》む心持、一段のうちに、風はそよそよと吹く……老人、昼間息せいて、もっての外|草臥《くたび》れた処へ酔がとろりと出ました。寝るともなしに、うとうととしたと思えば、さて早や、ぐっすりと寝込んだて。
 大船、おおふなと申す……驚破《すわ》や乗越す、京へ上るわ、と慌《あわただ》しゅう帯を直し、棚の包を引抱《ひんだ》いて、洋傘《こうもり》取るが据眼《すえまなこ》、きょろついて戸を出ました。月は晃々《こうこう》と露もある、停車場のたたきを歩行《ある》くのが、人におくれて我一人……
 ひとつ映りまする我が影を、や、これ狐にもなれ、と思う心に連立って、あの、屋根のある階子《はしご》を上る、中空《なかぞら》に架《か》けた高い空橋《からはし》を渡り掛ける、とな、令嬢《おあねえさま》、さて、ここじゃ。
 橋がかりを、四五|間《けん》がほど前へ立って、コトコトと行《ゆ》くのが、以前の和尚。痩《や》せに痩せた干瓢《かんぴょう》、ひょろりとある、脊丈のまた高いのが、かの墨染の法衣《ころも》の裳《もすそ》を長く、しょびしょびとうしろに曳《ひ》いて、前かがみの、すぼけた肩、長頭巾《もっそう》を重げに、まるで影法師のように、ふわりふわりと見えます。」
 と云うとふとそこへ、語るものが口から吐いた、鉄拐《てっかい》のごとき魍魎《もうりょう》が土塀に映った、……それは老人の影であった。
「や、これはそも、老人《わし》の魂《たま》の抜出した形かと思うたです、――誰も居ませぬ、中有《ちゅうう》の橋でな。
 しかる処、前途《ゆくて》の段をば、ぼくぼくと靴穿《くつばき》で上《あが》って来た駅夫どのが一人あります。それが、この方へ向って、その和尚と摺違《すれちご》うた時じゃが、の。」
 与五郎は呼吸《いき》を吐《つ》いて、
「和尚が長い頭巾の頭《ず》を、木菟《みみずく》むくりと擡《もたげ》ると、片足を膝頭《ひざがしら》へ巻いて上げ、一本の脛《すね》をつッかえ棒に、黒い尻をはっ
前へ 次へ
全31ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング