。この邸町、御宅の処で、迷いに迷いました、路を尋ねて、お優しく御懇《ごねんごろ》に、貴女にお導きを頂いた老耄でござるわよ。」
 と、家主の前も忘れたか、気味の悪いほど莞爾々々《にこにこ》する。
「の、令嬢《おあねえさま》。」
「ああ、存じております。」
 鶴は裾《すそ》まで、素足の白さ、水のような青い端緒《はなお》。

       九

「貴女はその時、お隣家《となり》か、その先か、門に梅の樹の有る館《やかた》の前に、彼家《あすこ》の乳母《ばあや》と見えました、円髷《まるまげ》に結うた婦《おんな》の、嬰坊《あかんぼ》を抱いたと一所に、垣根に立ってござって……」
 と老人は手真似して、
「ちょうちちょうちあわわ、と云うてな、その児《こ》をあやして、お色の白い、手を敲《たた》いておいでなさる。処へ、空車《からぐるま》を曳《ひ》かせて老人、車夫めに、何と、ぶつぶつ小言を云われながら迷うて参った。
 尋ねる家《うち》が、余り知れないで、既に車夫にも見離されました。足を曳いて、雷神坂と承る、あれなる坂をば喘《あえ》ぎましてな。
 一旦、この辺《あたり》も捜したなれども、かつて知れず、早や目もくらみ、心も弱果《よわりは》てました。処へ、煙硝庫《えんしょうぐら》の上と思うに、夕立模様の雲は出ます。東西も弁《わきま》えぬこの荒野《あれの》とも存ずる空に、また、あの怪鳥《けちょう》の鳶の無気味さ。早や、既に立窘《たちすく》みにもなりましょうず処――令嬢《おあねえさま》お姿を見掛けましたわ。
 さて、地獄で天女とも思いながら、年は取っても見ず知らぬ御婦人には左右《そう》のうはものを申し難《にく》い。なれども、いたいけに児《こ》をあやしてござる。お優しさにつけ、ずかずかと立寄りまして、慮外ながら伺いましたじゃ。
 が、御存じない。いやこれは然《さ》もそう、深窓に姫御前《ひめごぜ》とあろうお人の、他所《よそ》の番地をずがずがお弁別《わきまえ》のないはその筈《はず》よ。
 硫黄《いおう》が島の僧都《そうず》一人、縋《すが》る纜《ともづな》切れまして、胸も苦しゅうなりましたに、貴女《あなた》、その時、フトお思いつきなされまして、いやとよ、一段の事とて、のう。
 御|妙齢《としごろ》なが見得もなし。世帯崩しに、はらはらとお急ぎなされ、それ、御家の格子をすっと入って、その時じゃ――その時覚えまし
前へ 次へ
全31ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング