あ》いて、二人を、裡《うち》へ吸って、ずーんと閉った。
保険か何ぞの勧誘員が、紹介人と一所に来たらしい風采《ふうつき》なのを、さも恋路ででもあるように、老人感に堪えた顔色《かおつき》で、
「ああああ、うまうまと入ったわ――女の学校じゃと云うに。いや、この構えは、さながら二の丸の御守殿とあるものを、さりとては羨《うらやま》しい。じゃが、女に逢うには服礼《あれ》が利益《まし》かい。袴に、洋服よ。」
と気が付いた……ものらしい……で、懐中《ふところ》へ顎《あご》で見当をつけながら、まずその古めかしい洋傘《こうもり》を向うの亜鉛塀《トタンべい》へ押《おし》つけようとして、べたりと塗《ぬり》くった楽書《らくがき》を読む。
「何じゃ――(八百半《やおはん》の料理はまずいまずい、)はあ、可厭《いや》な事を云う、……まるで私《わし》に面当《つらあて》じゃ。」
ふと眉を顰《しか》めた、口許が、きりりと緊《しま》って、次なるを、も一つ読む。
「――(小森屋の酒は上等。)ふんふん、ああたのもしい。何じゃ、(但し半分は水。)……と、はてな……?
勘助のがんもどきは割にうまいぞ――むむむむ割にうまいか、これは大沼勘六が事じゃ。」と云った。
ここに老人が呟《つぶや》いた、大沼勘六、その名を聞け、彼は名取《なとり》の狂言師、鷺流《さぎりゅう》当代の家元である。
七
「料理が、まずくて、雁《がん》もどきがうまい、……と云うか。人も違うて、芸にこそよれ、じゃが、成程まずいか、ははっ。」
溜息を深うして、
「ややまた、べらぼうとある……はあ、いかさま、この(――)長いのが、べら棒と云うものか。」
あたかも、差置いた洋傘《こうもり》の柄につながった、消炭《けしずみ》で描《か》いた棒を視《なが》めて、虚気《うつけ》に、きょとんとする処へ、坂の上なる小藪《こやぶ》の前へ、きりきりと舞って出て、老人の姿を見ると、ドンと下りざまに大《おおき》な破靴《やぶれぐつ》ぐるみ自転車をずるずると曳《ひ》いて寄ったは、横びしゃげて色の青い、猿眼《さるまなこ》の中小僧。
「やい!」と唐突《だしぬけ》に怒鳴付《どなりつ》けた。
と、ひょろりとする老人の鼻の先へ、泥を掴《つか》んだような握拳《げんこ》を、ぬっと出して、
「こン爺《じじ》い、汝《てめえ》だな、楽書をしやがるのは、八百半の料理がまず
前へ
次へ
全31ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング