吻《くち》を接《つけ》るのは不作法だ、と咎《とが》めたやうに聞えたのである。
劇壇の女王《にょおう》は、気色《けしき》した。
「いやにお茶《ちゃ》がつてるよ、生意気な。」と、軽く其の頭《つむり》を掌《てのひら》で叩《たた》き放《ぱな》しに、衝《つ》と広前《ひろまえ》を切れて、坂に出て、見返りもしないで、扨《さ》てやがて此の茶屋に憩《いこ》つたのであつた。――
今思ふと、手を触れた稚児の頭《つむり》も、女か、男か、不思議に其の感覚が残らぬ。気は涼しかつたが、暑さに、幾干《いくら》か茫《ぼう》としたものかも知れない。
「娘《ねえ》さん、町から、此の坂を上《のぼ》る処《ところ》に、お宮がありますわね。」
「はい。」
「何と言ふ、お社《やしろ》です。」
「浦安《うらやす》神社でございますわ。」と、片手を畳《たたみ》に、娘は行儀正しく答へた。
「何神様《なにがみさま》が祭つてあります。」
「お父さん、お父さん。」と娘が、つい傍《そば》に、蓮池《はすいけ》に向いて、(じんべ)と言ふ膝《ひざ》ぎりの帷子《かたびら》で、眼鏡《めがね》の下に内職らしい網《あみ》をすいて居る半白《はんぱく》の父を呼ぶ
前へ
次へ
全63ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング